上七軒の町屋で紬展

先月末、久々に京都でのイベント。(ブログ更新も久々・・・(;´Д`A ```)
元お茶屋さんの町屋ギャラリーをお借りしたのだが我が家とその規模こそ違え
空気感が近いので楽な気分で過ごすことができた。

    08ev-1


会場は本場の結城紬や大島紬などのかなりシンプルな柄を集めての
“本物をさらりと着る”ムードでw
 
私の好きな半幅帯もたくさん見ていただくことができた。

     08ev-6

     ↑これは結城紬と大島の帯

     08ev-8

     会場でのお手伝いの方が西陣織の半幅帯をうまくお太鼓に結んで来てくれる。
     きものは西陣お召。

この方法は結んだことなかったので実際に見ることができてナルホド?・・・(□。□-) フムフム。
これなら半巾帯も活用範囲が増えそう。タレには帯を横に使うのがミソだ。
                                     
会場は上七軒という花街の中にあり、町並みも風情のあるところ。
きものでお越しいただいたかたも多く、一階の“がまぐち屋さん『まつひろ商店』”も
きもので京都を歩く際のお出かけ先としてリストにあげて散策されている人が多い。

着物で歩くのにいい場所が京都には多いが
北野天満宮?上七軒は中でも人気のところだろう。

今度はここで『着物de昼食』会なぞ計画してみようか^^


            08ev-7




 

コメントの投稿

非公開コメント

初めまして!

初めまして!
ミクシィの着物のコミュニティから来ました!
この、半巾帯の結び方初めてみましたv-10
感動

なんていう結び方かわかりませんが、チャレンジしたいと思います。
こういうアレンジがあれば、半巾の遊び方も増えますね!

チキナさん はじめまして^^
半巾帯はほぼ身体の前で帯結びを作ってくるっと回しますが
これはお太鼓と一緒で後ろで作るんです。
でも前で練習してみてからでもできるので挑戦してみてくださいね。
タレを横に使う以外はお太鼓とほぼ同じ結び方のようです。

尚、『かんたん106種 半幅帯むすび』 小久保美代子著 中日新聞社発行 ¥2476
という本も出ています。このブログの結び方はありませんが
いろんなヒントになりますのでお勧めですv-219
facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる