百日紅で草木染め②(全2回)
さていよいよ百日紅を煮出して染液を作る工程。
葉や枝を取り除いて染液のみに。
水につけておいたストール生地をよく絞って、いよいよ染液のお風呂へどぼん。
葉や枝を取り除いて染液のみに。
水につけておいたストール生地をよく絞って、いよいよ染液のお風呂へどぼん。
染着き具合を確認しながら好みの色にまで液の中でシャバシャバとムラが出ないよう染める。
そして次は媒染液の準備。灰汁はphを確認。別の入れ物に鉄媒染液の薄めと濃い目を用意。
そして次は媒染液の準備。灰汁はphを確認。別の入れ物に鉄媒染液の薄めと濃い目を用意。
↑これは灰汁媒染でベージュ色に
↑鉄媒染でグレーに。さばいてオゾンに触れさせて染液を馴染ませるのも大事。
濃度の高い鉄媒染できれいな墨色に。
同じ百日紅染液でベージュ色と薄墨色と濃い墨色の3色が染上がった。
流水できれいに洗って染めの工程は終了~。
しかし媒染の力ってすごい。。。
梅雨の合間の貴重な晴れの日。
そよぐ初夏の風にストールが気持ちよさそうに揺れる。
そしてアイロンで生地目を整えて
高級(?)ストールの完成!!
高級(?)ストールの完成!!
このストール生地は麻と絹が半分ずつなのでくしゃくしゃと巻いてもきっとおしゃれだと思う。
草木染めは堅牢度(ケンロウド=染め色の丈夫さ)が低い。
でも褪せたとしても草木染めならではのひねた味のある色になる場合もある。
手染めはたいへんな作業だが愛着が深まることは確かである。
剪定した枝葉もこういう形でその息吹を布に移して纏えるようになるということに
感動すらおぼえるいい一日となった。
でも褪せたとしても草木染めならではのひねた味のある色になる場合もある。
手染めはたいへんな作業だが愛着が深まることは確かである。
剪定した枝葉もこういう形でその息吹を布に移して纏えるようになるということに
感動すらおぼえるいい一日となった。