きもの整理『風入れ屋』ストーリー③

kaze (1)  kaze (2)


前回この記事を書いてから半年以上が経過しての続編。
そもそも『風入れ』とは何ぞやという話も追加したい。

までは風入れの仕事を着付に追加していくきっかけになる話。

グレーゾーンの着物や帯を分類することで、全体像が見えてくる。
着物のことに特に意識がなくても、着る機会がありそうなもの、今後着る着物として1軍メンバー入りしたいものと
着るのに問題があるような古いシミがあったり、寸法が合わなかったりで“除外”していくもの。
それ以外はグレーゾーンである。

次にそのグレーな候補の中で、
見た時に自分の気持ちが上がりそうな色や柄を区別していく。
これはあまり時間を掛けずに。
ところが、その候補選びの際に多くの???が発生する。
風入れはその???に対しての解決策を提供するサービスと言ってもいいかもしれない。

“着る事が出来る”だけではない、“着たくなる”着物を目指すのだ。
“着たくなる”というのは、着姿として、着物・帯・小物・襦袢も含めた着姿全体への満足度。
当然のごとくご本人の個性や姿をより引き立たせる物としていく。

最初に依頼をしてくださった喫茶店で出会った女性は小柄なので
譲られた物も寸法が足りて、シミ・スレ・カビなどの問題が特にない着物も多かった。
とにかく好きな柄、着たい色の着物を選んで、さらに帯と小物をコーディネート。
“なりたい着姿”としての成立を目指して延々と作業が続く。

式ごとやパーティ用の後染め(裾模様の染物)の着物と
軽い食事会にも着て行ける紬・小紋などの分類をし、
いつも合わせている帯小物を変えて違うイメージで着る提案もしていった。

最終的には、抱えられない桐箱には黒に近いグレー(地色ではないw)な意識の着物を。
その他はわかりやすく、しかも取り出しやすく箪笥に納めて終了。
約2日と半日ほどかかったがその時間を通じて
少しずつそのお客様が持っている着物群との距離感を縮めて行くことができたのではと思う。


鎌倉五山第一位の建長寺に『宝物風入れ』という行事がある。
宝物の虫干しを兼ねた展覧会で毎年11月の文化の日に行われている。
ここから言葉をいただいた『風入れや』。
たとう紙を開くだけでなく、しっかり見てみるというのがその柱となる。
数十年前はダメだと思ってた着物や帯が意外なぐらい別の見方になって身近になったり
昔は気に入っていたものが別の印象になったり。

過去ではなく見た時点から先の将来へ向かって
ご自身と箪笥の中の着物や帯との付き合い方を考えていく為のお手伝いが
風入れや』である。


~続く~

facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる