着物を初めて着るということ(男性編)

着物を着る事は、特定の着付学院やお教室などの“着付方法(手順)”というシバリがなければ
ある意味“カタチ”を整えていくファッションである。

 今回は、はじめての男性の着物について。


手順は、、、
足袋をはき、下着をつけて襦袢を着て、着物を着る。

そして羽織を着てあとは履物と持ち物。
(夏以外ネ)


足袋はこはぜというちいちゃな小判のような金具が留め具としてついている物が正式だが

最近はソックス状のスリッポン足袋もある。

普段着なら靴下屋さんの足袋状ソックスでもいい。

要は草履が履ければいいのである(笑)


下着はU字型の衿のシャツであれば、別にいわゆる着物肌着でなくてもOK

U字型の衿でないと襦袢衿の合わせ目からシャツの衿が見えてしまうので。

下はステテコ(のようなもの)でOK。

まぁでも普通に下着コーナーで売っているもので十分。

“肌着を着ない”という選択は下の襦袢Tシャツなどでは有り。
 肌着もステテコも皮脂や汗が襦袢や着物に付かないようにするため。

 そして襦袢だが、
最近、なんだかよさげなものを見つけた。

法衣を扱っているお店にありがちなのだが、
 Tシャツ状態で衿が襦袢の半衿がついた状態にある物。
   syatsu-juban-s.jpg
  ただ、↑これは衿の素材がペラペラなため、
上から別の半衿を縫い付けるとよりグレードアップする。
(面倒ならこのままでも)

このTシャツは衿の合わせ目にマジックテープが付いていて
かぶる際にはずして
着た後に好きな深さの衿合わせに変えられるというのがイイ。
こんなのはイヤだという御仁も多い事とは思うが
初めて着物を着る際にやはり気になるのが着崩れ。
一番の着崩れは襦袢衿が開いてしまってぐだぐだになるか着物の下にもぐってしまうか。。。

このTシャツならその心配はない (^ー゚)v


正当な長襦袢は少し着物のことがわかってからでも遅くはない。

その時は素材と柄や色にこだわって誂えるといいと思う。


そして着物を着る。
男性の着物はおはしょりがないので、ガウンのように羽織ればいいだけ。
腰位置でベルクロのついているベルトで止めるだけでいいので簡単。

もちろん腰紐でもいいのだが、着物を合わせながら腰紐を結ぶという行為は
最初はちょっとやりにくいかもしれない。

コツは着物の内側(下前)に来る方をしっかり深く左奥へ入れて

衿の合わせ目をド真ん中にしたら角度を左右で揃える事。

(襦袢衿が左右同じ幅で覗いていたらOK)

そして、それをキープしたい。
そのキープするのにスグレ物がこれ
 “衿止め”というクリップである。
   eridome-s.jpg

これを内側に差し込むと、絶対に(笑)衿が動かないのだ。

(差し込み方は“衿止め 使い方”などで検索するといろいろ出てくる)

 そして帯。
これがなかなかめんどくさい。

兵児帯というふわふわしたごく薄の絞り染がある帯なら蝶々結びをして後に回せばいいのだが

この帯はきちんとした場所には不向き。

角帯となると結び方が数パターンある。
慣れれば簡単なのだが、
最初は少し練習が必要。


それが面倒という方は、
素材はともかくやはりマジックテープで止める角帯もある。

すでに貝の口が結んであるというウルトラなもの^^;

合わせ目を身体の前でバシッと止めたら、着物をとめているベルトの向きに逆らわないよう
後ろへ回せばおしまい。

 あとは羽織をはおって羽織紐をひっかけるだけ。



男性はほんとに自力できれいに着ることが簡単だ。

着なれてきてほかの人たちの着姿を見ているうちに

だんだんとホントの着方もしたくなるかもしれない。

そうなったらもう着物がワードローブとして活躍していける。

 ちょっときちんとしていきたい場所や
和のスタイルが合う場所など、ぜひおススメしたい (^-^)/

facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる