きもの作家さんの個展@京北周山

昨年に続き、今年もこの山里での個展。
蒔糊友禅の陣内久紹さんと奥さま陣内章代さんの作品展である。

今回の会場は広々とした300坪近い敷地の中にある茅葺の民家。
梁や柱などを移築してきれいに再建築れているので
清潔感と明るさ、開放感のある会場。

jin3.jpg

五月の心地よい風が吹き抜けて、高台にあるので縁側からの眺めもいい。
今年はお手伝いとして会場で試着をされたい人の着装をさせていただいた。

jin6.jpg

蒔糊友禅『高雄の空』
楓がモノトーンでシルエットになっていて木陰から覗く青い空が爽やかな訪問着。


jin7.jpg

幻想的な夜桜の桜吹雪のような訪問着
蒔糊がとても豊かな表情で幽玄さを醸す。


      jin1.jpg

      かわいらしいアマゴが肩に描かれているが裾は川の流れが躍動的な作品。
      アマゴの鰭が鮮やかなイエローで楽しさも感じる。


      s-jin2.jpg

      章代さんの紬きもの。
      桜やクサギ・のいばらなどからの染糸が明るいグレーの中で奥深い味わい。


衣桁や撞木に掛かっている着物は平面的だが
これを身体に纏うと不思議なほどの魅力が出てくる。
やはりきものは着るものである。
陣内さんも図案は常に身体に巻いた時にどう見えるかを意識して柄を決めるとのこと。
掛けていて大胆な柄も、実際に着ると身体の丸みに馴染んで上品になる。


今回は多くの来場者さんがいろいろ試着で楽しんでいただいた。
実際にはそうそう着る機会のないきものでも
そこはやはり日本人。
羽織って帯を合わせた時は着姿の魅力にしばし鏡を見つめる方も続出である。


そして、陣内さん、章代さんの静かな説明で、より一層きものの奥深さを知ることができる。
高い染めの技術で端正な表現と高いグレードを感じる蒔糊友禅訪問着
章代さんのお人柄のにじむ優しい紬。

      jin11.jpg

4日間を通してじっくり作品と触れ合うことができてほんとに楽しかった。

きものの他にもショール・ストールも植物染めで展示があったのは
新しい試み。

jin10.jpg

会場のディスプレーともよく馴染んで
ストールが風にそよぐ様子も目に心地よい。

jin9.jpg


縁側から見える美しい杉の木立、広い土間・囲炉裏・重厚な梁や真っ白な漆喰壁
山里の展示会はこうも贅沢なものかと改めて思う。

jin8.jpg

jin5-2.jpg

茅の端から苔が覗いていた。


来年もまた開かれることを心から願う。
陣内さん、章代さんほんとうにお疲れ様でした。

秋の博多展・佐賀展もぜひ頑張って作品をお披露目してください^^

jin4.jpg

きもの整理『風入れ屋』ストーリー②

呉服業界で仕事をしているうちに、
それはさまざまな壁に当たるようになる。。。

気持ちの問題、
業界周辺の考え方と自分の想いとの違い
そもそも着物を扱うということはどういうことかという原点の問題・・・etc

その結果、




関東へ帰った(笑)


藤沢市に住んで、それでも着物関連の仕事をしていた、とある日。
よく行くご近所喫茶店の常連さんの女性から
きものを整理するのを手伝ってもらえないかと頼まれた。

年代は私と近いのだが、
小柄で華奢。
実際に伺ってみると着物を出して空にした桐箱をも抱えられないというのが悩みだったようで。。。
そしてリビングに広げた膨大なきもの・帯の量。


『式ごとの物から分類しましょう!』と取りかかってからの道のりが長かった(笑)

喪服関連の物だけでゆうに30点近くはある・・・
おばあさまが着ていた喪服・義母さまからの喪服・実母さまからの喪服・そしてご自身用に誂えてもらった喪服。
それぞれ袷・単衣・夏物に季節ごとの長襦袢と羽織までついている。
小柄なために寸法も問題なく、ひと通り着ることができてしまうのだ。
たとう紙を開けても開けても黒い着物ばかり・・・

最終は黒の染めがまだしっかり美しい喪服を一式選んで収納。

あとは、、、“ある箱”へ。



この“ある箱”がきもの整理に重要であることを後日重ねて“風入れ”を実施していくうちに実感する。



~続く~





きもの整理『風入れ屋』ストーリー①

私が着物の仕事に関わるようになってから始めて実家に帰った時、
あまりきものに興味のない母がひとこと

母 “きもののことやってくれる?”

私 “???”

一呼吸おいて理解した。

つまり和箪笥の整理をして欲しいということである。
着物は式ごとしか着ない母にとっては
和室のけっこうな面積をとっている和箪笥の中身は小さなストレスだったようだ。

その時にはまだ着付ができる程度で、いわゆる“着物の知識”には乏しかったので
箪笥の中にある“あきらかに使わないであろう小物”だけを整理した記憶がある。
たとう紙をちらっと開いてそのまま閉じていた(笑)

その後年月が経ち、メーカーさんや問屋さんの催事のお手伝いもするようになると
会場にある数多くの着物・帯コーナーの商品を目にし、話を聞く機会が増えてくる。

当時は現代のような“検索”で情報を得ることがまだまだ出来なかった為
催事で商品を見る以外にも図書館に通い、京都の業者さんを訪ねた折に説明を聞いたりしていた。
私的な一人旅行といったらほぼきもの産地の訪ね歩き。

その年月の間も実家へ帰ると折に触れ箪笥を整理。
だんだんわかってくるにつれて、
◆将来着る可能性の高いきもの・帯(式服含め)
◆着ないかもしれないけど着る場があれば着たいもの
◆着ないけど手元に置いておきたいもの
◆誰かに差し上げてもいいもの
◆人に渡すのには問題が多いもの
◆問題というレベルではなく単なる“布”としか扱えないもの
など、たとう紙の中の“顔”が見えてくるようになってきた。

そしてさらに時を経て、
実家の和箪笥は数段に着物が入っているのみで他はすべて母の服が入っている(笑)
有効活用もここまで出来たらいいだろう。

京都の家へ移した着物はいろいろな“出番”があったり出番を待っていたりである。


~続く~



            kaze2.jpg
         




facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる