【きものなれゐて】の意義

2月14日 は【きものなれゐて】の新年会。
今回はCOCON烏丸B1という便利な場所の中華料理店。

20名越えの参加者全員がきもの姿ということで京都では珍しくない状況も
“ワゴンバイキング”という食べ放題コースはさすがに珍しいかと(^_^;)

つまりたくさん食べても平気なぐらい
自分で着るということは“楽”ということになる。

IMG_4535.jpg


【きものなれゐて】とは
平安時代の手習い歌「あめつちの詞」よりいただいた
“きもので慣れて居て”という意味でつけている会のタイトル。

きものを楽しむということは
手順の習得よりも慣れてしまうこと、居ることを苦にしなくなることではないかと思う。
何ヶ月習っても、実際に外へ着て出かけて行かなければ
数ヶ月離れると忘れてしまい自信がなくなってしまう。

かといってなかなか自分の意思で着て出かけるのには
初心者は勇気も必要だ。
このなれゐてはそんな気持ちでいる人の背中を押してあげる会。
実際会場には着付関連の仕事をしている参加者も数名いるので
会場に着いた時に“手直し”をしてもらって安心して食べて、帰ることが出来る。

この日も数名、“直してください”という要望があって少しだけ触らせてもらったが、
実際はそう大きく直しているわけではない。
基本、充分きれいに着て来られているのだ。
触って直す際は、“この方がよりきれいかも”という程度。

大事なのはそこへ自力で着て来ているという事実。
もちろん、着物での自力着付はしないという“方針”の方々もいて
喜んで着付はさせてもらう。

持っているもの、箪笥に入っていた物を活かし、
自分の身体につけて出かける。
考えたらシンプルなことなのだが
こと着物に関してはいろんなハードルがあるような気がするのも現実だ。
そういう気持ちのタガをはずしていくのも
私たち着付師や着物で仕事をしている者の使命なのではと思う。


IMG_4546.jpg
↑丸帯を半巾帯に作り変えて御召にON!

     150214-1.jpg
     ↑今日の着物は関絹織物さんの大島紬+ホタルぼかしの長羽織・・・ぁぅ…羽織にアイロン掛けておけばよかった~~(;´Д`)


facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる