生糸の歴史を辿る~岡谷蚕糸博物館へ~

生糸そして絹糸・・・常々触れている帯や着物の原料が
どのようにを時を経てきたか…を訪ねて、見学の為の遠出を久々に。現地にて8名の小規模学習ミニツアー。
(本文内容はブログ管理者の備忘録を兼ねるので長文&やや専門的な部分も含める)

場所は長野県岡谷市。
宮坂製糸所”が併設されている『岡谷蚕糸博物館』。

IMG_3524s.jpg

この一ヶ所で膨大な生糸の歴史に関する資料を見ることができる。
まず、“製糸”とは
ひとつの繭から一本の糸を引き出しそれを数玉の繭からの糸で撚り合わせて行って“絹糸”を作ること。
繰糸機(ソウシキ)という機械で糸を繰り取っていくのだが座繰りによって手で糸をとるものと、自動のものがある。
生糸を作ることに関してはコチラ(宮坂製糸所のページ)


今年(2014年)世界遺産に登録された『富岡製糸場と絹産業遺産群』がある富岡市と今回訪ねた岡谷市は姉妹都市。

富岡製糸場は、明治 5 年(1872)10 月に操業を開始。明治政府は繭から生糸を繰るための繰糸機 300 釜を
当時の製糸技術の先進国であったフランスから輸入したが、
その実物のうちの 2 釜(151 番機,152 番機)がここ「岡谷蚕糸博物館」保存・展示されている。
このフランス式繰糸機は、母国フランスにも1釜も残ってなく、
世界中探してもここ岡谷蚕糸博物館でしか見られない。

IMG_3525.jpg
これがフランス式繰糸機。(本物と同じ材質で作られたレプリカ)

富岡製糸場は官営として 21 年間営業した後、数度に渡り経営が移っていった。
昭和 14 年に日本一の製糸会社である片倉製絲紡績會社・片倉工業株式会社
(前身:諏訪郡川岸村(現岡谷市)片倉組)が受け継ぎ、
開場時から使ってきたフランス式繰糸機を改良した国産の御法川式多条繰糸機に入れ替える。
この片倉工業の本拠地が岡谷市だったのである。
片倉工業の沿革
生糸産業は日本の輸出製品の半分を占めるほどにもなり、
明治の終わりには中国を凌いで世界一の生糸輸出国となっていた。
当然、日本中で養蚕が農業の一部分として行われていた。
明治末期、片倉製糸松本所長今井五介の大日本一代交配蚕種普及団の提唱によって
養蚕業の蚕飼育能率が飛躍的に伸び、とれる繭からの糸品質も安定して良質の物になっていった。
(良質の繭を作らせる為に二代目は作らせず交配種一代のみで良質繭を確保する。)

“種屋(タネヤ)”という言葉を宮坂製糸所の高橋専務さんからお聞きする。
始めて耳にするが、この種屋さんが絹の元の元。
蚕の幼虫を出荷してくれる所。
昔は蚕業(さんぎょう)と言って、製糸業にとっては製品の質を左右する重要なセクションだった。
京都の松ヶ崎にある『京都工芸繊維大学』は京都蚕業講習所に端を発している。

宮坂製糸所にて数枚写真を撮らせていただいた。
IMG_3529.jpg

IMG_3528.jpg

IMG_3544.jpg

IMG_3545.jpg

IMG_3546.jpg
絹糸の用途は着物や帯だけではない。この写真のようにインテリア用や楽器の弦などにも
用途によってデニール(太さ)を替えながら製糸する。


さて、上記は美しい光沢と節のない滑らかで輸出品としても優れた糸。
一方、かつての養蚕農家は汚れていたり形がおかしくなっているような繭(くず繭)は品質が落ちるので
製糸所へは納められずに自家用に保管していて農閑期に座繰り機を使って生糸にして布を織ったり
真綿にして寝具にしたりしていた。
衣服となる布は手引きだったり、太く繰られたり、真綿から紡がれたりしたが
それらが今や希少品や高級品ともなっている『(産地)紬』である。

“くず繭”の中でも蚕2頭(※蚕は1頭・2頭…と数える)が一つの繭を作る場合があり、これは『玉繭』という。
2頭が作るので糸が絡まっていたりする。節もある。
この玉繭を混ぜて糸を繰ると風合いに変化もつき国内向けにも輸出用にも人気が出たそうだ。
“シャンタン”という服地は横糸にこの玉糸を使用しているので糸節が風合いとなっている。
岡谷市に次ぐ製糸都市豊橋で盛んとなった玉糸製造で『玉糸繰糸機』が出来ているが、座繰で玉繭からの糸繰りは熟練の技術を要するのと、玉繭の入手困難の為豊橋の玉糸製糸は消滅してしまった。
そこで使われていた上州式繰糸機が豊橋の浅井製糸より岡谷市の宮坂製糸所へ移って
現在も稼働している。

IMG_3533.jpg IMG_3532.jpg
これが玉繭。二頭入っているので少し大きい。次が繭の表面を刷毛状のものでササッとなぞって糸端を引き上げているところ。

IMG_3534.jpg IMG_3539.jpg
目にも止らぬ速さでさささっと糸をまとめあげていく。繭に大小があり、全部が玉繭ではない様子がわかる。
かなりご高齢の方だがこういう技術をこれからも伝えていって欲しい。


日本の大きな産業だった製糸業。
時代の流れとともにその全盛期の物が“遺産”となり、
国内のみの原材料と人手による製品を探すことすら困難になってきた。
でも、小さな島国の民が知恵と根気で優れた物を生み出してきていることへの敬意は再認識されねばなるまい。
輸入された製造機械を改良し、糸の品質を上げるための桑や蚕への試行錯誤をし、
はじかれた繭やきれいな糸にならない部分(キビソ)も無駄にしないで利用価値を考える。

蚕糸博物館では“かつてはスゴかった”だけでなく、
モノを大事にして、身近なところから知恵を絞り、
きめ細かな工夫や配慮のある製品作りと、それらを確実にしかも大量に作り続けていた女性達の歴史もある。
TOP産業を支えていた女工さん達が賃金を手にしておしゃれをしてふるさとへ帰っていく姿の写真もあった。
帰り際に会館の駐車場を横切って行く数名のグループがあった。
みなさん車椅子の80歳代から90歳を越えていようかという女性達。
想像なのだが、お若い頃、この岡谷で製糸業に携わった女工さん達なのではないか。
きっとその当時に想いを馳せて会館内の繰糸機達と対面してきたのだろう。

    


生糸産業全盛の時代から約100年。
ここ数年に至り、価格重視、生産量重視の世界とはまた別の
少ない量でもイイ物、面白い物、安心して豊かな気持ちで使えるものを求める時代にもなってきた。
改めて先人たちの知恵や努力を活かさなくてはならない。
それら作っている人の顔が見えるほどの位置に私たちは住んでいる。
食べる物も、着る物も。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今回企画していただいたOさん、同行の皆様
種々解説と撮影許可もしていただいた宮坂製糸所様
そして岡谷蚕糸博物館館長さん、
とても有意義な研修でした。
厚く御礼申し上げます。

絞り技法『輪出し絞り』工房見学

絞りという染め技法は7世紀後期~8世紀中ごろ栄えた、天平の三纈(てんぴょうのさんけち)と言われる染色技法【夾纈・纐纈・﨟纈】の中のひとつ。

この三つの染色は“染める場所”と“染まらない場所”をつくることで柄を出している。
〔夾纈(キョウケチ)〕は板締め技法で、柄が彫ってある板で布を挟んでそのくぼんだ場所に染料を流して染める。
〔纐纈(コウケチ)〕これが絞りの技法。
“纐(コウ)”は中国,経律論の難読難解字および音訳漢字に対する音注義注の書【一切経音義】に
〈糸をもって繒(かとり)(上質の平絹)を縛り之を染め,糸を解いて文様を成すものを纈という〉
とある(kotobankより)。つまり、絞り染めのこと。
〔﨟纈(ロウケチ)〕これはそのままローケツ染め

この絞り染めの中でも『輪出し絞り(リンダシシボリ)』と言われる技法がある。
京都の花街などでも、よくこのタイプの帯揚げが使用される。
この日は老舗呉服店や屋形へ納める絞り染め製品を製作されている工房へ、
いったいどのように染められているのかをたずねた。
ご協力は絞り染めの老舗『丸太遠藤』さん

淡い地色に濃い色で絞り染めがされた風呂敷。
IMG_3506.jpg

IMG_3508.jpg
赤い絞り染めで出た花びらの中央にもさらに疋田絞りが。※疋田:木綿糸ではなく、絹糸でくくる鹿の子柄の染め


七五三の四つ身にも可愛らしい柄で輪出し絞り。
IMG_3454cs.jpg


さてこの『輪出し絞り』、よく絞り染め体験などで糸でくくった場所が防染されて
そのほかの広範囲の部分に着色する絞り染めとは反対の染めであることに気がつかれると思う。
防染されている部分が周囲で柄のみに色が入る。

その染織方法は実に手間と熟練技術が必要なものだった。

糸で柄の周囲が既に縫われ、中心部にも疋田絞りがされている白生地から。
(これは小風呂敷の柄くくり)
IMG_3474.jpg ⇒ IMG_3480.jpg
紙製の芯を用意。 そしてそれを柄部分で包む。

IMG_3486.jpg
さらにくるんだ部分と縫い目の境目に色が入らない様に筆で防染剤を塗布。

IMG_3488.jpg ⇒ IMG_3489.jpg

IMG_3490.jpg
ビニールの布にハサミで小さな丸い穴を開ける。  その穴に先ほどの絞った柄の部分を押し出すように通す。

IMG_3494.jpg ⇒ IMG_3496.jpg

IMG_3498.jpg
固定した金具に糸をかけて、押し出した柄部分をきつくくくって絞め、ほどけないようにさらに止める。

IMG_3499.jpg
別の製品だが、柄部分のみ染めたもの。
丸太遠藤さんのところでは『タコ帽子』と呼んでおられた…確かに蛸のよう…
このタコ君が緑色のお風呂に入ったきた状態(笑


            fish_tako2.png

IMG_3502.jpg ⇒ IMG_3503.jpg

IMG_3504.jpg   IMG_3505.jpg
ビニールから取り出して紙の芯を取り出す。硬い芯が凹むほどつよくくくられていた。

IMG_3460.jpg   
別の製品で七五三着物の柄染め。
何色もの柄を入れる時は1色分ずつ外に出して色数の回数くくっては染めての工程。


“輪出し絞り”の技法は帯揚げや風呂敷・着尺・七五三の四つ身など
振袖のような大きな柄のもの以外に用いる。
昔は桶で絞る方法が主流だったとのことだが、
このビニールで包んで、はみ出させた部分を染める方がよりくっきりと際立ち、柄がきれいに染まる。
道具の進化によってより美しい染めが可能となった。


以下の写真は同じ染めやさんによる別の絞り染めの様子。
桶を使って絞る技法は“桶絞り”と呼ばれる。
着色部分のみを外に出して蓋をして桶ごと染料へ浸けて染める。
IMG_3456.jpg  IMG_3467.jpg
これは振袖を染めているところ。

IMG_3468c.jpg
光の下で染まった色が注文通りかを丹念に合わせていく。

絞り染めは華やかさと、どの年代の人が使っても上品な愛らしさが醸し出される。
ただ、残念なことに絞りの技術保持者だけではなく、
この桶絞りの“桶”がなかなか新調できないとのこと。
桶を作る職人さんが激減している状態だそうだ。

優れた技術と良い道具が不可欠な世界。
その技術保持者が少なくなっている上に道具の調達も厳しくなっている現状は伝統工芸の将来に暗い影も落とす。
きっとかつて今以上にあった技法の数々もそうやって少なくなって来ているのかもしれない。
希少性が付加価値とばかりは言っていられない。

美しい染めは身に着けるあるいは持つ人に魅力を与え続けていく。
お宮参り、七五三、十三参り、そして成人式、結婚式、、、。
節目節目の行事をこれらの確かな染織による和装で丁寧に装う文化を過去の物にしてはならないと
強く思う日になった。


見学にご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。

facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる