京北でのつむぎ織
京都は右京区の西北 京北町というところできものを手織りしている方がいらっしゃる。
陣内章代さん。
ここのブログで5/28にUPした蒔糊友禅陣内久紹さんの奥様。
ご主人はいわずもがなの超こだわりの作家さん。
そして章代さんは優しい奥様でありながらやはり1反1反を糸染めから織りまでお一人で丁寧につくっておられる。
染織作家志村ふくみさんに師事され、
京北へ移り住まれてからも志村さんのもとへ通い染織りを習得された。
先日この陣内ご夫妻のアトリエを訪ねた。



糸はすべて植物染色。
その多くは地元京北の植物で染料を取っている。




染料は
“野いばら” “萩” “ねむの木” “月桂樹” “梅” “くさぎ(臭木)” “よもぎ” “桜”etc.
媒染によっても同じ植物からいろいろな色を出して染めている。
ブルーを表現する“くさぎ(臭木)”は時に無媒染の場合もあるとのこと。
写真の桜染はその桜の灰汁で媒染している。
どの染糸も優しくふんわりとした明るい色。
さらに植物の中に潜むパワーもその染め糸にうつりこむ。
きっと着る人にも、着姿を見るひとにもほわっと暖かい気持ちと
自然(の持つ命の力を伝えるだろう。
経糸には細かく差し色の糸を挟みこんでいるので地色に深みと奥行きが出る。


残念ながら現在は製作途中の状態なので完成品としてのきものの写真は撮れなかった。
アトリエ周囲は山の美しい緑がたくさん。
気温も今はとても過ごしやすい時期だ。
機織りのぱたんぱたんという音が里山に響くのはきっと心地よいだろう。
陣内久紹さんの蒔糊友禅と章代さんの紬きものの展示会は今年(2014年)10月に九州で開かれる。
10月24日~27日福岡で、続く10月30日~11月3日佐賀の予定。
詳細は“陣内久紹 陣内章代”のサイト“きもの展”情報にて近いうちに告知予定とのこと。
お近くの方ぜひお立ち寄りを!!
優しい気持ちと生命のパワーをもらえると思います!
陣内章代さん。
ここのブログで5/28にUPした蒔糊友禅陣内久紹さんの奥様。
ご主人はいわずもがなの超こだわりの作家さん。
そして章代さんは優しい奥様でありながらやはり1反1反を糸染めから織りまでお一人で丁寧につくっておられる。
染織作家志村ふくみさんに師事され、
京北へ移り住まれてからも志村さんのもとへ通い染織りを習得された。
先日この陣内ご夫妻のアトリエを訪ねた。



糸はすべて植物染色。
その多くは地元京北の植物で染料を取っている。




染料は
“野いばら” “萩” “ねむの木” “月桂樹” “梅” “くさぎ(臭木)” “よもぎ” “桜”etc.
媒染によっても同じ植物からいろいろな色を出して染めている。
ブルーを表現する“くさぎ(臭木)”は時に無媒染の場合もあるとのこと。
写真の桜染はその桜の灰汁で媒染している。
どの染糸も優しくふんわりとした明るい色。
さらに植物の中に潜むパワーもその染め糸にうつりこむ。
きっと着る人にも、着姿を見るひとにもほわっと暖かい気持ちと
自然(の持つ命の力を伝えるだろう。
経糸には細かく差し色の糸を挟みこんでいるので地色に深みと奥行きが出る。


残念ながら現在は製作途中の状態なので完成品としてのきものの写真は撮れなかった。
アトリエ周囲は山の美しい緑がたくさん。
気温も今はとても過ごしやすい時期だ。
機織りのぱたんぱたんという音が里山に響くのはきっと心地よいだろう。
陣内久紹さんの蒔糊友禅と章代さんの紬きものの展示会は今年(2014年)10月に九州で開かれる。
10月24日~27日福岡で、続く10月30日~11月3日佐賀の予定。
詳細は“陣内久紹 陣内章代”のサイト“きもの展”情報にて近いうちに告知予定とのこと。
お近くの方ぜひお立ち寄りを!!
優しい気持ちと生命のパワーをもらえると思います!