夏にきものを着るということ
暑い夏ももうすぐ。
夏は大好きなシーズンだ。
自分で着物を着るのもほとんど単衣から夏場が中心になる。
秋やお正月・春先はやはり着付をさせていただくことが立て混むので
なかなか自分できものを楽しむ時間がとれないせいもあるが。。。
軽くて、意外と涼しいし
素材好きなのでいろいろ探して面白い素材を着てみたいと思う。
どちらかというと柔らかい物より
コシがある麻や紋織りの着物などが着易くて好きだ。
麻は着た後すぐに洗ってしまうことも出来るし着るほどに身体に添ってくる経過も楽しめる。
気温が30℃を超えるともう夏物を着てしまう。
それが6月上旬でも夏大島などの夏紬類は絽や紗よりも目が詰まっていて
透け感がやや抑えて見えるから重宝。
麻混の綿の着物もやはり6月の暑い日から出動である。


[アクセス]
JR嵯峨野線 『嵯峨嵐山』下車徒歩5~6分
阪急嵐山線 『嵐山』下車徒歩約7~8分
京福電鉄(嵐電)『嵐山』下車徒歩3分
市バスは28番『野々宮』バス停下車スグ
[ドレスコード]
夏のきもの、または浴衣に衿と足袋着用にて。
(お仕事帰りで時間がぎりぎりの場合は洋服でも可)
当日は店内2Fに着替え用の個室を使うことができます。
このパーティ参加の方には着付ご希望の方へ無料で宇ゐが着付をします。(事前にご希望をお知らせいただけたら幸いです)
着崩れなどのお直しも宇ゐが承ります(v^ー°)
どうぞ安心してお着物で!
[お申込み方法]
① http://www.ui-kimono.com/mail/index.html
↑お申込みフォームです。
【きものなれゐて】お申込みのラジオボタンをクリックしてください。
② info@ui-kimono.com へ直接メール
夏は大好きなシーズンだ。
自分で着物を着るのもほとんど単衣から夏場が中心になる。
秋やお正月・春先はやはり着付をさせていただくことが立て混むので
なかなか自分できものを楽しむ時間がとれないせいもあるが。。。
軽くて、意外と涼しいし
素材好きなのでいろいろ探して面白い素材を着てみたいと思う。
どちらかというと柔らかい物より
コシがある麻や紋織りの着物などが着易くて好きだ。
麻は着た後すぐに洗ってしまうことも出来るし着るほどに身体に添ってくる経過も楽しめる。
気温が30℃を超えるともう夏物を着てしまう。
それが6月上旬でも夏大島などの夏紬類は絽や紗よりも目が詰まっていて
透け感がやや抑えて見えるから重宝。
麻混の綿の着物もやはり6月の暑い日から出動である。

↑西陣の紋紗着尺

↑藤井絞さん:麻混木綿きもの(浴衣としても着用可)
数年前より襦袢や肌着も麻にした。
身体と布との間に空気が入ってそれは涼しい。
もっときものを楽しむ人が増えるといいなぁと考える際に
夏のきものの楽しみがわかるとそれがかなり着物生活全体へ影響が出ることに気がついた。
ゆかたを着るだけではなかなか着物へ繋げるのは難しいかもしれない。
でも、ゆかたを麻混の物にして衿をつけて出かけるだけで
ちょっとこなれた着方になり、
そのまま秋の着物も自然と着られるようになる。
ちょっとした情報・工夫できものファッションが楽しめるのが
やはり夏物の良さなのではと思う。
季節や時節のとらえかたが難しいという人も多いが、
自分の楽しみで着るのであれば暑かったら涼しそうに着る、ということでいいのではないかと。
また、半幅帯に正統性が出るのも夏。
麻きもの+半幅帯が私の定番スタイルでもあるがw
半幅帯は背中がお太鼓より数段涼しく、軽いのでとにかく楽。
前で結べるしね
そういった夏のきものを着る機会を
今年も作った。
以下どなたでも参加できるのでぜひ!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【夏きものの集い @嵐山】
今年は街中の喧騒をはずれた深緑の嵐山で開催です。
早めに到着して嵐山散策もお楽しみください。
夏の着物を着たい方、どなたでも参加できます!!!
2013年7月2日(火)18:30~20:30頃
会場入場受付は18:00より
会場:嵐山琥珀堂
GoogleMAP
(嵐山琥珀堂のピンマークをクリックしてください)
会費 5,000円(フリードリンク)
レトロな洋館でカジュアルフレンチのビュッフェです。
嵐山の竹林の道のすぐ近くで
元結婚式場の広い洋館でテラスもあります。


↑藤井絞さん:麻混木綿きもの(浴衣としても着用可)
数年前より襦袢や肌着も麻にした。
身体と布との間に空気が入ってそれは涼しい。
もっときものを楽しむ人が増えるといいなぁと考える際に
夏のきものの楽しみがわかるとそれがかなり着物生活全体へ影響が出ることに気がついた。
ゆかたを着るだけではなかなか着物へ繋げるのは難しいかもしれない。
でも、ゆかたを麻混の物にして衿をつけて出かけるだけで
ちょっとこなれた着方になり、
そのまま秋の着物も自然と着られるようになる。
ちょっとした情報・工夫できものファッションが楽しめるのが
やはり夏物の良さなのではと思う。
季節や時節のとらえかたが難しいという人も多いが、
自分の楽しみで着るのであれば暑かったら涼しそうに着る、ということでいいのではないかと。
また、半幅帯に正統性が出るのも夏。
麻きもの+半幅帯が私の定番スタイルでもあるがw
半幅帯は背中がお太鼓より数段涼しく、軽いのでとにかく楽。
前で結べるしね

そういった夏のきものを着る機会を
今年も作った。
以下どなたでも参加できるのでぜひ!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓







【夏きものの集い @嵐山】
今年は街中の喧騒をはずれた深緑の嵐山で開催です。
早めに到着して嵐山散策もお楽しみください。
夏の着物を着たい方、どなたでも参加できます!!!
2013年7月2日(火)18:30~20:30頃
会場入場受付は18:00より
会場:嵐山琥珀堂
GoogleMAP
(嵐山琥珀堂のピンマークをクリックしてください)
会費 5,000円(フリードリンク)
レトロな洋館でカジュアルフレンチのビュッフェです。
嵐山の竹林の道のすぐ近くで
元結婚式場の広い洋館でテラスもあります。



[アクセス]
JR嵯峨野線 『嵯峨嵐山』下車徒歩5~6分
阪急嵐山線 『嵐山』下車徒歩約7~8分
京福電鉄(嵐電)『嵐山』下車徒歩3分
市バスは28番『野々宮』バス停下車スグ
[ドレスコード]
夏のきもの、または浴衣に衿と足袋着用にて。
(お仕事帰りで時間がぎりぎりの場合は洋服でも可)
当日は店内2Fに着替え用の個室を使うことができます。
このパーティ参加の方には着付ご希望の方へ無料で宇ゐが着付をします。(事前にご希望をお知らせいただけたら幸いです)
着崩れなどのお直しも宇ゐが承ります(v^ー°)
どうぞ安心してお着物で!
[お申込み方法]
① http://www.ui-kimono.com/mail/index.html
↑お申込みフォームです。
【きものなれゐて】お申込みのラジオボタンをクリックしてください。
② info@ui-kimono.com へ直接メール






