西陣 秋のイベント① 

単衣から袷の時期に以降しようという頃。

西陣で秋の本格的に織物のイベントが目白押しとなる。

まずは今日と明日(9/29・9/30)二日間で北野天満宮・上七軒近くの今河織物さん。

木屋太』という帯のブランドで有名な機屋さんだ。

新作のお披露目ほか、やはりおしゃれなきものや帯がたくさん^^

この二日間は業者さんでなく一般の方がより木屋太帯や西陣織きものを知っていただきたいと

間口を解放した形となっている。

ちらっとその様子を。

kiyata1


kiyata5


kiyata2

もう、このムード、商品群がシンプルでかっこいい!

そして帯生地を使った小物も。

男性用(?)のポシェットには帯地や着物地が使われ、レザーとのコンビ仕様。

 kiyata4 kiyata10



これは女性用。センターのあしらいアクセは手づくりの飾り。

kiyata11

このあしらい部分はもとは帯締め飾り。↓
ビーズやオニキスを使用した摩訶不思議な形。
自由に帯締めに巻きつけたりいろいろ工夫で楽しめる。

kiyata8



立派なお庭だ。樹齢100年にもなるかといわれる紅梅の古木が歴史と伝統のシンボルのよう。
毎年きちんと花がついているよう。

kiyata7


お店の解放は明日30日まで。  kiyata12

アクセスや詳細はサイトblogをご覧ください。

着崩れるということについて。

            tsuno-tk


『着崩れはするものですよ
着付講習ではいつも言っている。

ボタンもファスナーもついていない。
断ちも丸みはほとんどなく身体のラインには決して添わない四角い布なのだ。
唯一“丸み”という箇所はたもとの角を言う。
身体に添わせるのにはなんら関係ない場所。

着物を着るということはこの四角い布との対峙がポイントとなる。
空気を抱きながらそして逃がしながら
冬は暖かく、夏は涼しく。

着物が現代まで愛されて来ている理由も
そのデメリットかもと思われる四角さゆえなのだ。

“着崩れる”とは言うが、動かす身体に伸縮しない布は
納めている場所や紐から、動くのに必要な生地を引き出すことで、
腕を伸ばしたり、身体を丸めたりするのに追従する。

それをそのまま放置すると“着上がった状態”からルーズな状態へ変化して
“着崩れ”と呼ばれるのだ。

では“着崩れない”ようにすればいいかというとそうではない。
着物を着て行動する中では不可能に近いことは想像できよう。
唯一着上がった状態から崩れた状態にならない為には
“崩れた状態に近い着方”をするしかない。
それがイヤなら絶対に動かないか、動けないように着るか・・・。
成人式の振袖が苦しいと言われるのは後者だ。
きものに不慣れで直し方もわからない若い女性には説明するより締めあげる方が早いと判断されてしまう。
そうでないと崩れた状態で“どこで着せてもらったの?”と聞かれた時に告げられると困るからだ。
帯枕の紐や変わり結びの為に使う仮紐を締められるのは
美しい着姿の為にはガマンしなくてはならない事のように思われてしまっている。

このことは着物着ることはシンドイことなのだというレッテルを張るのには充分な要素。
着物離れの大きな要因の一つだ。
(離れるというよりも、その後はもう着たくないと思ってしまう)


きれいに着付をすることも大事だが、“その後”も考えて
どうか着付ける人はぜひ着崩れた時の対処も簡単でいいので教えてあげて欲しい。
その分、締めあげる必要は半減するといってもいい。


そして自分で着る際には
着姿ができ上った後の修正に重きをおいて、
着ている間で微調整をすると、ラクに着ていても一日中キレイな着姿を維持できる。



左右の半衿の出方を手で確認したり、
バスト脇の布をちょっと押し込んだり
ヽ(´ー`)ノバンザイをしないw、そして大股でもなく小股でもなく。
お手洗いで襦袢の背中を引き直す、
裾をきれいに収めるなどなど、、、

美しい着姿を維持するしぐさはとても優雅なものだし
時間もお金もかからない。



※TOPの写真はあるクラブのママの後ろ姿。(着付直後)
 ご自分では着ないけど、着崩れ直しは上手です^^;

 


facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる