西陣 秋のイベント①
単衣から袷の時期に以降しようという頃。
西陣で秋の本格的に織物のイベントが目白押しとなる。
まずは今日と明日(9/29・9/30)二日間で北野天満宮・上七軒近くの今河織物さん。
『木屋太』という帯のブランドで有名な機屋さんだ。
新作のお披露目ほか、やはりおしゃれなきものや帯がたくさん^^
この二日間は業者さんでなく一般の方がより木屋太帯や西陣織きものを知っていただきたいと
間口を解放した形となっている。
ちらっとその様子を。



もう、このムード、商品群がシンプルでかっこいい!


そして帯生地を使った小物も。
男性用(?)のポシェットには帯地や着物地が使われ、レザーとのコンビ仕様。

これは女性用。センターのあしらいアクセは手づくりの飾り。

このあしらい部分はもとは帯締め飾り。↓
ビーズやオニキスを使用した摩訶不思議な形。
自由に帯締めに巻きつけたりいろいろ工夫で楽しめる。

立派なお庭だ。樹齢100年にもなるかといわれる紅梅の古木が歴史と伝統のシンボルのよう。
毎年きちんと花がついているよう。

お店の解放は明日30日まで。
アクセスや詳細はサイトやblogをご覧ください。
西陣で秋の本格的に織物のイベントが目白押しとなる。
まずは今日と明日(9/29・9/30)二日間で北野天満宮・上七軒近くの今河織物さん。
『木屋太』という帯のブランドで有名な機屋さんだ。
新作のお披露目ほか、やはりおしゃれなきものや帯がたくさん^^
この二日間は業者さんでなく一般の方がより木屋太帯や西陣織きものを知っていただきたいと
間口を解放した形となっている。
ちらっとその様子を。



もう、このムード、商品群がシンプルでかっこいい!



そして帯生地を使った小物も。
男性用(?)のポシェットには帯地や着物地が使われ、レザーとのコンビ仕様。


これは女性用。センターのあしらいアクセは手づくりの飾り。

このあしらい部分はもとは帯締め飾り。↓
ビーズやオニキスを使用した摩訶不思議な形。
自由に帯締めに巻きつけたりいろいろ工夫で楽しめる。

立派なお庭だ。樹齢100年にもなるかといわれる紅梅の古木が歴史と伝統のシンボルのよう。
毎年きちんと花がついているよう。

お店の解放は明日30日まで。

アクセスや詳細はサイトやblogをご覧ください。