ゆく夏を惜しんで・・・KIMONO熱中塾サマーパーティ
直前まで雨が降っていたのに開始と同時に上がり、かわりに涼しい川風が吹いてきました。
昨晩はKIMONO熱中塾主催のサマーパーティ。
遊空間『Roji』カフェで鴨川を望む床での会でした。
着る機会の少ない夏の薄物きものや浴衣で、ゆったりとしてもらおうという会です。

パーティ中のステージとして
書家の西村佳子先生と雅楽の“笙”の奏者肥後和代さんによるコラボレーションもしていただき
会場に心に沁み入るやさしい音色が響きました。
書は最初はふで遊びという感じのさまざまなラインや筆運びで二枚目はやまとことば。
音色も書も太古からの文化を感じ、穏やかで素敵な時間の流れとなりました。

きものはまず浴衣から、と思ってもなかなかその機会は多くありません。
でも、こういった『おとなの時間』を楽しむ会がもっと増えたら
自然に“きもので行ってみようかな・・・”という気持ちが出てくるのではと思います。
中には1度しかお教えしていない講習の生徒さんも自力で着て参加され、
頭で考えるより、まず実践!だと改めて思いました。

来月9/14(水)は『宇ゐの市』(ウイノイチ)というセールを開催します。
実際にきものでお出掛けする為に、ホントに必要な物を掘り出すことができます。
そういうちょっとしたプラスをしながら着回し上手になっていくことも
きものライフを楽しめているということだと思います。
きものはスタイルの出来上がりもいいですが、
自分の価値観を作り上げていく過程そのものが楽しいですね。
こういう会はさまざまな人とめぐり合ったり情報を交換したり、着方のヒントを盗み見たり
ゆるゆるとした中にもみなさんの着こなしがそれぞれキラリと光っている夜でした。
昨晩はKIMONO熱中塾主催のサマーパーティ。
遊空間『Roji』カフェで鴨川を望む床での会でした。
着る機会の少ない夏の薄物きものや浴衣で、ゆったりとしてもらおうという会です。

パーティ中のステージとして
書家の西村佳子先生と雅楽の“笙”の奏者肥後和代さんによるコラボレーションもしていただき
会場に心に沁み入るやさしい音色が響きました。
書は最初はふで遊びという感じのさまざまなラインや筆運びで二枚目はやまとことば。
音色も書も太古からの文化を感じ、穏やかで素敵な時間の流れとなりました。

きものはまず浴衣から、と思ってもなかなかその機会は多くありません。
でも、こういった『おとなの時間』を楽しむ会がもっと増えたら
自然に“きもので行ってみようかな・・・”という気持ちが出てくるのではと思います。
中には1度しかお教えしていない講習の生徒さんも自力で着て参加され、
頭で考えるより、まず実践!だと改めて思いました。

来月9/14(水)は『宇ゐの市』(ウイノイチ)というセールを開催します。
実際にきものでお出掛けする為に、ホントに必要な物を掘り出すことができます。
そういうちょっとしたプラスをしながら着回し上手になっていくことも
きものライフを楽しめているということだと思います。
きものはスタイルの出来上がりもいいですが、
自分の価値観を作り上げていく過程そのものが楽しいですね。
こういう会はさまざまな人とめぐり合ったり情報を交換したり、着方のヒントを盗み見たり

ゆるゆるとした中にもみなさんの着こなしがそれぞれキラリと光っている夜でした。