第二回KIMONO熱中塾は紬について
五月晴れの昨日、第二回目KIMONO熱中塾終了。
たくさんのご参加ありがとうございました。
テーマは【季節の楽しみ方と紬あれこれ】

今日は着物を着て参加された方がとても多かった。(↑受付風景)
このKIMONO熱中塾は、これから着物を着ようという方にも気軽に参加していただきたく
きものを着ての参加は強制していない。
室町の呉服店OMOのもりたもとこさんと紬を主に扱っている問屋さん『加納㈱』の永阪さんに
実際に紬着尺やお持ちの珍しい大島、紬きもの・帯を持参いただいて内容の濃いレクチャー。


紬についてといっても範囲が広く奥も深い。
短い時間でどれぐらい理解していただけたか不安もあるが
出来るだけ素朴な疑問について触れていったつもりである。
ちなみに出て来た主なキーワードは。。。
大島紬・結城紬・みさやま(三才山)紬・郡上紬・牛首紬・塩沢・越後上布・壁上布(かべじょうふ)
生絹(すずし)・染め紬
五マルキ/七マルキ… ・撚り糸/強撚糸・平糸・生糸・紡ぎ糸・練り・セリシン
糊抜き・経糸・緯糸・地機・高機・草木染め・堅牢度・・・・・
一つ一つを詳しく掘り下げていくことはできなかったが
紬とはどういうものかという概要を少しでもつかんでいただけたら嬉しい。
その後のティータイム。
5月からは木屋町御池にも床が出てテラスでのひとときが気持ちがよかった。

紬に関しては実はまだまだ知って欲しいことがたくさん。
今日は“生地”についてや主な産地紬の紹介、区別の仕方などにとどまったが
また別の機会にて今度は実際にどう着ていくか話し合える会を設けたいと思う。
とにかく一つ一つ。
ゆっくり知っていくのが
楽しい。
次回6月の『第三回KIMONO熱中塾』のお知らせはここ。
たくさんのご参加ありがとうございました。
テーマは【季節の楽しみ方と紬あれこれ】

今日は着物を着て参加された方がとても多かった。(↑受付風景)
このKIMONO熱中塾は、これから着物を着ようという方にも気軽に参加していただきたく
きものを着ての参加は強制していない。
室町の呉服店OMOのもりたもとこさんと紬を主に扱っている問屋さん『加納㈱』の永阪さんに
実際に紬着尺やお持ちの珍しい大島、紬きもの・帯を持参いただいて内容の濃いレクチャー。


紬についてといっても範囲が広く奥も深い。
短い時間でどれぐらい理解していただけたか不安もあるが
出来るだけ素朴な疑問について触れていったつもりである。
ちなみに出て来た主なキーワードは。。。
大島紬・結城紬・みさやま(三才山)紬・郡上紬・牛首紬・塩沢・越後上布・壁上布(かべじょうふ)
生絹(すずし)・染め紬
五マルキ/七マルキ… ・撚り糸/強撚糸・平糸・生糸・紡ぎ糸・練り・セリシン
糊抜き・経糸・緯糸・地機・高機・草木染め・堅牢度・・・・・
一つ一つを詳しく掘り下げていくことはできなかったが
紬とはどういうものかという概要を少しでもつかんでいただけたら嬉しい。
その後のティータイム。
5月からは木屋町御池にも床が出てテラスでのひとときが気持ちがよかった。

紬に関しては実はまだまだ知って欲しいことがたくさん。
今日は“生地”についてや主な産地紬の紹介、区別の仕方などにとどまったが
また別の機会にて今度は実際にどう着ていくか話し合える会を設けたいと思う。
とにかく一つ一つ。
ゆっくり知っていくのが
楽しい。
次回6月の『第三回KIMONO熱中塾』のお知らせはここ。