シミ落しワークショップ
先日、京都上七軒の町屋ギャラリー『和こころ』さんにて
きものの汚れに関するワークショップをした。

このギャラリーは一階が京都のがま口専門店『まつひろ商店』さん。
元お茶屋さんの風情ある町屋である。

さて、ワークショップの話。
私自身、きものの手入れに関することをもう少し知って行きたいと常々思っていたので
自分で企画してしまった。
特に暑いこの時期、汗汚れなどを気にしてきものを着ることをためらう方は多い。
その不安がなくなれば多少でもきもので出かけようという気持ちが持続するかもしれない
という期待をこめての会。

基本的なきものの汚れについてのレクチャーの後、昼のお弁当をいただきながらの座談会。
午後から実際にシミ落としに挑戦。

この方は珍しいレースの夏きものでご参加。
麻のきものは着た後に霧を吹いて汗成分を薄め、タオルに吸い取るように。

おおかたは知識として知っていることも実際に体験し、本職の方に説明をしてもらうと
実践により近づけて不安が減っていく。
次回、8月23日(日)も11:00より。
ゆかたを着た後の注意点や洗い方も聞いてしまおう。
ちなみにお弁当は太秦より届けてもらった。
かな?り量があってさすがの私も食べきれず。。。(-_-)

次の昼食はどこにしよう・・・(;´▽`A``
参加ご希望の方はコチラまでメールを。
info@ui-kimono.com
詳細をお知らせします。
きものの汚れに関するワークショップをした。

このギャラリーは一階が京都のがま口専門店『まつひろ商店』さん。
元お茶屋さんの風情ある町屋である。

さて、ワークショップの話。
私自身、きものの手入れに関することをもう少し知って行きたいと常々思っていたので
自分で企画してしまった。
特に暑いこの時期、汗汚れなどを気にしてきものを着ることをためらう方は多い。
その不安がなくなれば多少でもきもので出かけようという気持ちが持続するかもしれない
という期待をこめての会。

基本的なきものの汚れについてのレクチャーの後、昼のお弁当をいただきながらの座談会。
午後から実際にシミ落としに挑戦。

この方は珍しいレースの夏きものでご参加。
麻のきものは着た後に霧を吹いて汗成分を薄め、タオルに吸い取るように。

おおかたは知識として知っていることも実際に体験し、本職の方に説明をしてもらうと
実践により近づけて不安が減っていく。
次回、8月23日(日)も11:00より。
ゆかたを着た後の注意点や洗い方も聞いてしまおう。
ちなみにお弁当は太秦より届けてもらった。
かな?り量があってさすがの私も食べきれず。。。(-_-)

次の昼食はどこにしよう・・・(;´▽`A``
参加ご希望の方はコチラまでメールを。

詳細をお知らせします。