着付講習3日目

まったくの初心者だった方。

お友達がやはり着付講習を受けてくださり、きもので出かけている姿を見て触発されたとの由。

              kosyu2

最初の日は持ち物のチェックと、一度宇ゐが帯まで着装をしてさしあげる。これが大事。
何がきれいなのかという目指す着姿の出来上がりを見てもらうことで
数日後に近い状態になるよう頑張ってもらえる。

二日目にきものの着方。それと半幅帯のリボン結びを最後にさくっと。
半幅帯は簡単なので手順は一回で十分。あとは練習&回数。

講習は手順はもちろんだが、キレイに楽に着るコツが主。
どういう状態がよいのかという感覚的な基本を知ってもらうことと
実際に手順をこなしていく際に“これでよいのダ”(バカボンのパパではないw)と
ご自身で納得してもらうことで不安からの脱却を。

不安が少なくなると出かけ易くなることは必至だ。

一週間ほど間がある時は一度は自宅で復習してもらう。
そして今日3日目。
間の襖を閉めてしまい、“ハイ着てみてください。自力で??♪”(私は襖の外
出来上がった姿が上の写真である。

着付講習の流れはほとんど個人差も少なくこんな感じ。
早く着て出歩けるように自信をつけて欲しい一心なので
手が止まるくらいよほど忘れていない限りはこのようになるべく早くご自身で着てもらう。

昔と違い、現代ではやはり着る以上はキチッと・・・という空気があるので
きれいなラインは知ってほしいが、まずは自力で“着姿”を完成させられることが
「きものを着られます」という状態になることである。
さらに、‘着られるのならより美しく‘と要所ごとのコツが生きてくる。

今日は名古屋帯のお太鼓結びも練習。
畳み方、しまい方も次に楽にキレイに着られるコツとなるので必須。
そして腰紐の五角形たたみも練習。
広い幅で紐が使えると摩擦も大きく身体の負担も少ない。

  kosyu1  himo1

着やすいきもの、着にくいきものはもちろんある。
まずは寸法が合わないもの。
これは着にくいことこの上ない。帯の長さもしかり。
次に素材。
これは「着て出掛けたいきもの」と「練習しやすい素材」が合致しない場合もあるので
ケースバイケースだ。
複数のきものを選べる状態ならば練習には
あまり柔らかいきものは選ばない方が早く習得できる。
裾合わせ・おはしょりの始末や衿合わせの決め方はやはり紬などの織りの着物が楽。

手順を覚えて早くコツを実践していく為にはきもの・帯・着装道具など
モノ選びも大事なのである。
写真の受講者の方は寸法の合った大島紬に帯は木綿の半幅帯。
まずはこれで着慣れてもらい、柔らかものへ挑戦していくといいと思う。

この方は次回で一旦“卒業”となりそうだ。
もし忘れたり間があいたらまた受講してくださいナ ( ̄ー ̄)v

西陣の帯屋さんで

先日の日曜日は西陣の老舗機屋さんでイベント。
今宮神社の“還幸祭”のお神輿がこのお店の前を通る。
あいにくの雨だったのでお稚児さん達はタクシーの中・・・
この帯屋さんの取り扱い商品お披露目も兼ねて
お客様へお店の解放とお抹茶の振る舞いがある。

   kawamura4


店の構えも立派だが、中庭が美しく
雨の中で緑も鮮やかにしっとりと。。。
          
             kawamura5
             

表千家・裏千家の庵のそばにある『河村織物』さん。
つづれ帯で有名な機屋さんだが金彩や刺繍の帯など幅広く逸品を織りあげている。


              kawamura2

              kawamura3

この日は着付講習を受けていただいた方と一緒に行った。
河村織物さんの綴れ帯を巻いて参加されていた。

                kawamura-ky

龍の柄がお好きなこの方は別注で帯の“返り”部分
        (お太鼓の表ではなく仕立て時に折り返した裏の部分)
に龍の地紋織りをほどこしてもらったそうだ。
そういうひっそりとオリジナルを身につける楽しみもあるのが着物を着る醍醐味でもあるかもしれない。


立派なお庭の向こうに茶室があり、そこでお茶をいっぷくいただく。
お菓子は桜餅。  そしてお姿も所作も美しいお手前。

 kawamura-cha2 kawamura-cha1

この時期に桜餅?なのだが、これがなかなかのもの。
添え書きに
 “五月の今宮神社祭礼 前日のみに作られる桜餅
   生の桜葉を使用し青葉の香りが特徴です   製菓 塩芳軒 ” とあった。

きものを通して日本文化を満喫できた一日だった 


   

こぎん刺し風の帯

先般の“うちくい展”には知人と着物ででかけた。
知人が着ていたきものは藍染の縞紬に疋田の後染め(抜染)がされたもの。
そこに合わせていた帯は「こぎん刺し」の織帯である。


   aizome


こぎん刺し」とは青森県の津軽地方に受け継がれる伝統工芸で
いわゆる“刺し子”。
 詳しくはこちら↓
  KOGIN/abさんサイトより http://kogin.net/rekisi.html 

こぎん刺し“風”とは一見こぎん刺しのように見える色と柄で織られているという意味。
この帯は絹織物なのだが本来のこぎん刺しは木綿もしくは麻に刺していたもの。

もちろん『こぎん刺しの帯』という木綿帯は存在するが
高度な技術と膨大な手間がかかるので作られているものは希少性がMAX。
故に高価。。。

幾何学模様で織りでも表現しやすいせいか
呉服店では織のものを時々みかける。
シンプルな柄ながら力強さとぬくもりを感じる工芸である。
こぎん刺しの現在はそのほとんどが名刺入れや袋物などの小物でみるのみだが
デザインとしては秀逸なのでもっと帯やきものになるといい。
しかしもう、そういった“大作”を手掛ける人は数が少ないのだろう。

こぎん刺しは極寒の環境で育った、暖をとるための工夫でできた工芸。
本来はやはり身体を包むものなのである。
こういう工芸が着るものや帯から姿を消すことはとても残念だ。

単純に見てもカッコイイのに・・・(。_ _)シュン・・・ 


ちなみにワタシは結城の単衣をこの時にもう着ていました。
とても暑い日でしたし。。。


              hitoe



facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる