京都『うちくい展』

石垣島で出会った小田さんという素敵な方が主催する『うちくい展』が京都で開催された。
“うちくい”とは沖縄の「てぃさーじ」と並ぶ、祈りを込めた「思い布」の意だそうである。
『ぬぬぬぱなぱな』というサイトを通して、沖縄は八重山諸島の染織素材を中心に活動をされている。
日曜日とあってワークショップには大勢の人が集まっており
なかなかの盛況ぶり。
展示されているもの詳細はこちらを参照。
会場で出会った“地機織り”をされているSさんが言われてた言葉が印象的だった。
“洋服は着るものだけど、きものは身体を包むもの・・・”
太陽、風、空気、水、植物、、、それらの恵みで織り上がった布が
きものや帯となって優しく身体を包むファッションなのだ。
それを充分感じる布の数々である。



和裁をされているというお客様(後姿)へ優しく説明をされているのが
帽子も纏っているものも素敵なSさん。



外は春の日差しにしてはちょっと強めの光。
石垣島の日差しもこんな感じだった。
光と影とがつくる自然の風景のように
影になるドレープの内側まで美しい布。
丹念に糸をとり、染めて、一段一段ていねいに織りあげているものばかりだ。
京都展は今日(4月20日)まで。
次は5月28日(木)?6月3日(水)の日程で東京展である。
開催場所は 「ラミュゼdeケヤキ」(東京都新宿区内籐町1-6) 〔地図〕
紬好きには必見の展示会。
こだわりぬいたこれからの次期の単衣用や夏物きもの、その他ストールなどの布が見られる。

開け放たれている窓からは大文字さんが見えた。
ここ吉田山の東にある『錦鱗館』ならではのおいしい風景も堪能できる。
ところでここの冒頭の写真、看板となっているてぬぐい(?)を木の頂に付ける作業は
きっと大変だっただろう。。。。(;´Д`A ```






追記: 今東京渋谷の映画館シネマアンジェリカで西表島“紅露工房”の石垣幸子さんの染織の風景が
映像詩調のドキュメンタリー映画になって上映されている。
昨年の東京国際映画祭に出品されたものとのこと。
『島の色 静かな声』茂木綾子監督(4/18?5/1まで)
うーん(-_-)見たいけど行けない。。。関西ではやらないのだろうか。
DVD出たら欲しいなぁ。
テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用