小紋染め。

小紋の話。

型染めのきものの歴史は古く、1200年も前に京都で染められていたものが最古のよう。
その後“京小紋”“江戸小紋”“加賀小紋”“紅型小紋”“東京染小紋”などで引き継がれている。

友禅の柄やさまざまな染め柄を型染めにした華やかで多彩な京小紋や加賀小紋。
そして、室町時代の武具に使われた布や家紋の染め抜きなどで発達し
江戸時代に至って江戸の町に武士が増えると裃に端を発した男性礼装用きものの染めから
江戸中期に花開く文化の中で、広く町民の男女に広まった江戸小紋。

応仁の乱で京都から三重県鈴鹿市へ移住した職人さん達によって彫られた型紙が
伊勢型紙(伝統的工芸品)として今日まで受け継がれ、
鮫小紋、行儀小紋、角通しなどの微細な柄によって単色染めされる小紋が江戸小紋だ。
“江戸...”と名前がついてはいるが、染めは京都や東京その他でもされており
着物の染めの種類の一つを言う。


小紋は柄に“上下がない”ことから一般的には礼装用とはされないが
江戸小紋に関しては発祥が武士の礼装だったということや高度な技術を要するもの、
無地きものに見える、、、または紋を入れて・・・などから準礼装という扱い。
格のある袋帯で披露宴へ着て行けるし、
名古屋帯などでちょっとしたお出かけにも重宝。


さて小紋の現状だが、
高度な技術を持つ型彫り師さん、緻密に型あわせをする染め師さんの数や高齢化。
そして生産数の減少。
さらに、これが実情であると思われるが
渋紙と手染めによる出来上がりは手間のみならず、
“業者間”での難物扱いをされるケースもでてきて、結果、コストが高くなる。
つまり、ちょっとした染め難のあるものでもことごとく“B反”となってしまうのだ。
“手の味”の評価が厳しいのは生産現場と消費者との距離にも問題があるか。。。


イイ物=難のない物 であることを求められて採用されてきたのが
シルクスクリーン型による小紋染めだ。
これは機械で染めるのではない。
やはり人の手で染めるのだが、難物は出にくくなった。
“シルク...”とはいうが、今はポリエステルなどの強度のある布で型が作られる。
ここも昔から板場と言う。



                        


今回訪ねた工房はそのスクリーン型で小紋染めをしている場所。(京都市内)
染め工房全体が減少傾向にある中、丁寧な仕事と複雑で難しい小紋染めなどもできる
この工房は貴重だ。


komasan4 komasan7 
     おびただしい数のスクリーン型と、型を置く際の命とも言うべきストッパー決め。
     この測り方を間違えることはできない。

     komasan6
     布の上に重ねて防染糊を置いているところ。

komasan2 komasan5
左は帯の柄染め。右は羽裏(後で裁断する)。毬の柄だったかな...

京小紋は多色になるため
一反で7?8枚ものこの型を必要とする場合がある。(型の保管スペースが大変)

染め工房はもっと規模の大きなところもあるが
ここは家族でコツコツと続けている。
実際こういう工房からもスゴイ小紋は生まれているのだ。
夏は暑く冬は寒い過酷な現場だが若い息子さん達もがんばっていた。

気軽にきものを着て出かけるのには小紋は便利である。
また、帯や八掛け、羽裏にもこういった型染めは必要。
これからもぜひ頑張っていって欲しい(p*・ω・)q






      板場の下でのんびりと昼寝をしていた猫クンを気配で起こしてしまった。
              komasan3
                 アナタは誰?と言っていますw

十二単

仕事先のイベントで十二単の着装パフォーマンスをしていた。
『十二単』は俗称で、正式には『五衣唐衣裳(いつつぎぬ、からぎぬ、も)』
または『唐衣裳(からぎぬ、も)姿』と言うらしい。


      emon3


昨年藤原紀香さんの生田神社での結婚式姿で話題を集めたがあの装束は
かなり略装になっているものだったよう。
実際は胸の部分の厚さが16??18?にもなったとのことで
着る枚数も当時は25枚以上にもなり、歩く姿は小山が揺れるようで
座っている様子は丸火鉢のようだったらしい。

着物(袿 ;うちき)を重ねていく際に胸元にグラデーションを作るのだが
そのグラデーションを薄様;うすよう”といい、草花をイメージさせている。
写真の装束の薄様は“紅梅の色襲(いろがさね)”

大まかな手順は

      emon0
  小袖に袴からスタート。

      emon2
  どんどん着重ねていく。結ぶ腰紐は1本。上を着重ねて腰ひもを結ぶと下に結んであった腰ひもをほどいていく。(二本を使う)

      emon1
  最後に裳の紐を結び、使っていた腰紐は抜いてしまう。
  胸元に帖紙(たとう)。手には檜扇で完成。      

      emon4
  裳を引いた後姿。


そして脱ぐときは裳の紐をほどくと一度にドサッと初めの姿まで脱げる。
源氏物語に出てくる『空蝉』は光源氏の来訪を拒み、気配を察知して逃げるのだが
布団として掛けていた(と思われる)装束が
このように ↓ なっていて

      emon5

蝉の抜け殻のようだということから、空蝉。
そして『もぬけのから』の言葉も『裳抜けの空』だという説ももっともらしい。

余談だが気になるのはこれだけの装束をまとってのトイレ。。。
移動してはたいへんなので“オ○”を袴の脇から差し入れて用をたしたとのこと。
当然のことながら急いでなんてとても無理である(;´Д`A ```

美の競争心からこんなに膨らんでしまった平安装束は
現代のきものとはかなり違うが実は歴史、変遷という部分で繋がっているのが
とても興味深い。
襲ね色は現代にも通用するし、これらの様式があったからこその言葉や文化も
たくさん引き継がれているのだ。

今の着物の様式は“やること”がどんどん増えていった時代をしっかりと映している。
女性が社会に出ていくと着るものは軽くなってくる。。。

      
facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる