川平織
沖縄の離島の織物は木綿や麻を素材にしたものが主力である。
つまり絹糸で織られたものは少ないのだ。
離島の絹織物は『与那国花織』『久米島紬』そしてこの『川平織』ぐらいだろうか。
(もし他にもありましたら教えてくださいませ^^;)
特に石垣島はそのほとんどが麻素材の上布と木綿のみんさー織。
一部“ぐんぼう”と呼ばれる交織布があり、経糸(たて)が木綿で緯糸(よこ)が絹糸のものもある。
石垣で唯一と言ってよい絹織物『川平織』は川平湾近くの『からん工房』さんで織られている。

かつてはこの川平地域では養蚕もされていたとのこと。
そこで収穫される繭やここの自然の草木を染料にして川平織は生まれた。
現在は時代の変遷とともに養蚕は行われなくなってしまったが
染めの材料は今もこの地のものこだわっている。
(藍のみ本島の琉球藍で)

左がガジュマルで染めた糸を乾かしているところ。右は琉球藍かな。
その他の島の染め材料となる植物はコチラ。
いきなりだったのだが訪れたのは日曜日。
工房の作業はお休みだったので織っている様子は見学できなかった。
だがその分ゆっくりお話を伺うことができたのは嬉しかった。

製織途中の九寸帯。
そのほかにも試行錯誤して出来上がった織見本なども拝見したが
どれも草木染の優しい色合いで、細かな織りの組み合わせと素材が生きた手触りだった。
ここ『からん工房』さんでは“手織り塾”というものを行っている。
初心者から経験者まで作品製作に取り組むことができるのだ。
一日だけの“染織体験”ももちろんあるのだが
この“手織り塾”は1週間前後の短期コースと 1ヶ月?3ヶ月という長期コース。
つまりストールからきものや帯などまで、
決して“お土産品”の範疇ではない作品を、教えていただきながら仕上げる。
近くの民宿に泊り込み、あるいは自炊できる場所を紹介していただいて滞在し
どっぷりと石垣島の自然と染織に浸れる時間となるのだ。

『宇ゐの町屋で徒然記』でも川平を訪れたことをUPしたが
ここの樹木たちはどれもが強い生命力を感じる。
それらのパワーをもらいながら一枚の布に織る。
一反のきものや帯を仕上げるのは想像をこえる手間だ。
何かに没頭するのには申し分のない環境であり、ただひたすら糸や布と向き合って過ごす日々。。。
時間がゆったりと取れるようになったらぜひ入塾してみたい。。。
『手織り塾』に関してはこちらをご覧ください。
つまり絹糸で織られたものは少ないのだ。
離島の絹織物は『与那国花織』『久米島紬』そしてこの『川平織』ぐらいだろうか。
(もし他にもありましたら教えてくださいませ^^;)
特に石垣島はそのほとんどが麻素材の上布と木綿のみんさー織。
一部“ぐんぼう”と呼ばれる交織布があり、経糸(たて)が木綿で緯糸(よこ)が絹糸のものもある。
石垣で唯一と言ってよい絹織物『川平織』は川平湾近くの『からん工房』さんで織られている。

かつてはこの川平地域では養蚕もされていたとのこと。
そこで収穫される繭やここの自然の草木を染料にして川平織は生まれた。
現在は時代の変遷とともに養蚕は行われなくなってしまったが
染めの材料は今もこの地のものこだわっている。
(藍のみ本島の琉球藍で)


左がガジュマルで染めた糸を乾かしているところ。右は琉球藍かな。
その他の島の染め材料となる植物はコチラ。
いきなりだったのだが訪れたのは日曜日。
工房の作業はお休みだったので織っている様子は見学できなかった。
だがその分ゆっくりお話を伺うことができたのは嬉しかった。

製織途中の九寸帯。
そのほかにも試行錯誤して出来上がった織見本なども拝見したが
どれも草木染の優しい色合いで、細かな織りの組み合わせと素材が生きた手触りだった。
ここ『からん工房』さんでは“手織り塾”というものを行っている。
初心者から経験者まで作品製作に取り組むことができるのだ。
一日だけの“染織体験”ももちろんあるのだが
この“手織り塾”は1週間前後の短期コースと 1ヶ月?3ヶ月という長期コース。
つまりストールからきものや帯などまで、
決して“お土産品”の範疇ではない作品を、教えていただきながら仕上げる。
近くの民宿に泊り込み、あるいは自炊できる場所を紹介していただいて滞在し
どっぷりと石垣島の自然と染織に浸れる時間となるのだ。

『宇ゐの町屋で徒然記』でも川平を訪れたことをUPしたが
ここの樹木たちはどれもが強い生命力を感じる。
それらのパワーをもらいながら一枚の布に織る。
一反のきものや帯を仕上げるのは想像をこえる手間だ。
何かに没頭するのには申し分のない環境であり、ただひたすら糸や布と向き合って過ごす日々。。。
時間がゆったりと取れるようになったらぜひ入塾してみたい。。。
『手織り塾』に関してはこちらをご覧ください。