城間栄順さんの染帯と合せて
仕事で着る着物が今回はかなり上等なものである。
おそらく価格では今まで着た仕事用の中では最高額になるのではないだろうか・・・
役得なのだが絣の着物はやはり少し難しい。
色使いを一歩間違えるとかなり目立つ着方となってしまう。

琉球もの・・・しかも久米島紬である。
2004年に国の無形文化財に指定されている。
これは仕立が単衣なので助かった。
5月とはいえ実際には気温が高い日も多くなり、仕事で動き回るのには単衣の方が楽なのだ。
しかも泥染めなのでシックで絣があっても着易い。
贅沢を言うならばもう少し絣が小さい方がいいのだけど・・・
帯は紅型の名古屋帯。城間栄順さんの作である。
釣りが好きな城間さんは海に関するモチーフが多い。
プクプクのような魚に珊瑚は城間さんらしい得意の柄。
色もモカ茶がベースなので派手すぎずいい感じ。
お太鼓と角出しと交互に結んで仕事とは言え楽しんでいる。
久米島紬に紅型の帯は琉球モノのゴールデンコンビと言えるだろう。
もう一着が『読谷村花織』(ヨミタンザンハナオリ・・・他にも読み方があります)。
南風原(ハエバル)花織・首里織・与那国織と花織りにも種類があるのだが
花織りは琉球王府の御用布や貴族が着用した物なので
世が世なら私なぞは袖を通すことができない布である。
今の時代でよかった
帯は使いまわしで先ほどの紅型で。

スッキリ、シンプルな着方を常している者としては
今回はかなり柄が多いコーディネートである。
ただ、この伝統産地工芸品に関してはそれなりの“らしい”合わせかたがあるような気がするので
素直に琉球コンビで着用している。
読谷村の花織りは生地裏に糸がダダダダーーッと渡っているので
単衣は不可。袷のみである。
南風原も糸が渡っているので同じ。
首里織りはお召のように裏糸が出ていないので単衣が可能だ。
後日生地裏の写真をUPできればご紹介したい。
そしてこれらの絣や花織りの着物には半襟を遊ぶことはあまりしない。
白や生成りの無地ですっきりと着る。
着物と帯の色や柄が既に充分楽しいので盛り込み過ぎはうるさくなりがち。
現代の色合わせを考えるなら帯締めや帯揚げだろうか。
かつては真っ赤な小物でハイ出来上がり!とされていたが
そこはひとひねりw
紅型の帯がはっきりとした主張なのでジャマをしない色を使う。
久米島の時は黒と生成りの帯締めを使用した。
可愛く着たいときはもちろん赤やカラシもいいのだが、、、
まぁ歳(とキャラ)を考えて。。。。。。(;´Д`A ```
しばらくはこの着物達との付き合いが続く。
おそらく価格では今まで着た仕事用の中では最高額になるのではないだろうか・・・
役得なのだが絣の着物はやはり少し難しい。
色使いを一歩間違えるとかなり目立つ着方となってしまう。

琉球もの・・・しかも久米島紬である。
2004年に国の無形文化財に指定されている。
これは仕立が単衣なので助かった。
5月とはいえ実際には気温が高い日も多くなり、仕事で動き回るのには単衣の方が楽なのだ。
しかも泥染めなのでシックで絣があっても着易い。
贅沢を言うならばもう少し絣が小さい方がいいのだけど・・・

帯は紅型の名古屋帯。城間栄順さんの作である。
釣りが好きな城間さんは海に関するモチーフが多い。
プクプクのような魚に珊瑚は城間さんらしい得意の柄。
色もモカ茶がベースなので派手すぎずいい感じ。
お太鼓と角出しと交互に結んで仕事とは言え楽しんでいる。
久米島紬に紅型の帯は琉球モノのゴールデンコンビと言えるだろう。
もう一着が『読谷村花織』(ヨミタンザンハナオリ・・・他にも読み方があります)。
南風原(ハエバル)花織・首里織・与那国織と花織りにも種類があるのだが
花織りは琉球王府の御用布や貴族が着用した物なので
世が世なら私なぞは袖を通すことができない布である。
今の時代でよかった

帯は使いまわしで先ほどの紅型で。

スッキリ、シンプルな着方を常している者としては
今回はかなり柄が多いコーディネートである。
ただ、この伝統産地工芸品に関してはそれなりの“らしい”合わせかたがあるような気がするので
素直に琉球コンビで着用している。
読谷村の花織りは生地裏に糸がダダダダーーッと渡っているので
単衣は不可。袷のみである。
南風原も糸が渡っているので同じ。
首里織りはお召のように裏糸が出ていないので単衣が可能だ。
後日生地裏の写真をUPできればご紹介したい。
そしてこれらの絣や花織りの着物には半襟を遊ぶことはあまりしない。
白や生成りの無地ですっきりと着る。
着物と帯の色や柄が既に充分楽しいので盛り込み過ぎはうるさくなりがち。
現代の色合わせを考えるなら帯締めや帯揚げだろうか。
かつては真っ赤な小物でハイ出来上がり!とされていたが
そこはひとひねりw
紅型の帯がはっきりとした主張なのでジャマをしない色を使う。
久米島の時は黒と生成りの帯締めを使用した。
可愛く着たいときはもちろん赤やカラシもいいのだが、、、
まぁ歳(とキャラ)を考えて。。。。。。(;´Д`A ```
しばらくはこの着物達との付き合いが続く。