金沢の友禅工房へ

加賀友禅の街、金沢へ工房の見学に行った。

紬好きの為にとかく友禅染めのはんなりした着物は遠ざけがちだったのだが
染めの工房を訪ねたことで友禅きものの製作行程の多さは勿論のこと、着物へのそれぞれの人たちの情熱を感じることができて改めてその奥深さを実感した。

加賀友禅というと「虫食い」や「ぼかし技法」などで柄が瑞々しく“はんなり”しているものが主だと思っていたが、実際に作家さんの工房を訪ねると
今の加賀友禅は斬新ですっきりした柄も出ており、実にいろんなイメージの着物が製作されていることを知った。

加賀友禅は“糸目(いとめ)”という縁取りが必ず柄全てにある。
yuhzen6


yuhzen5


この糸目(餅糊)を柄のフチに線で描いた後に柄の色を乗せてその上を大豆の糊で伏せる方法がひとつ。
この方法では着物の地色を後で染める。
そしてその乗せていた糊を大きな水槽の流水で落とすのだ。

yuhzen2


サスペンスドラマに出てくるシーンにもあるが昔はよく金沢市内を流れる犀川か浅野川で糊落としをする友禅流しが行われていた。
今ではそのほとんどを『染色団地』という友禅染めの様々な行程を行うセンター内の人工の川でされている。
現在ほんとの友禅流しを見ることができるのは浅野川でされている留袖の糊落としぐらいだ。
そしてその職人さんが引退されるともう川での友禅流しは見ることはできない。

一方、その糸目の種類が「ゴム糸目」と言われる物を使う作家さんもいる。
このゴム糸目は落ちにくいので柄の色を入れる前に地色を染める。
yuhzen7

先の餅糊を使う糸目よりもこのゴム糸目は細かな線をはっきりと描くことができるので微細な柄の表現が可能だ。
上の写真の大胆な柄も加賀友禅(ゴム糸目)である。
薄茶色の部分は糊で柄を伏せた後に挽き粉(細かな木の粉)でベタつきや糊の乾燥を抑えている。
この生地は縮緬(ひと越し)だが、そのほか白山紬や結城紬など白生地で織られた紬へ染められた物ものも今はかなりある。
パーティ形式の披露宴や観劇・食事など友禅染の紬地はその用途も広がる。

後染めの着物として代表格の一翼を担う加賀友禅だが、その限りない可能性とは裏腹に紬などの織りのしゃれ着物に押され厳しい時代となってきているのが現状だ。
しかし現代の加賀友禅は決して華やか、美しいというだけではなく、長羽織向けの柄やシックで年代を問わない抑えた意匠も多い。地色も薄い色が多かったかつてのものとはだいぶ趣きが変わっていた。

そして各産地の紬同様、加賀も後継者不足だ。
行程が分業となっているので柄おこしや色さし以外の糸目・糊落とし・整理などの職人さん達も地道な作業が多い為かその悩みは深刻。
作家さん、職人さん達が笑顔で仕事を続けていけるようにするのには
やはり“消費される”ことが不可欠なのだが
本加賀友禅の場合はどうしてもその価格のあり方に消費されることへのブレーキがかかる。(勿論それだけではないが・・・)

いい物が出来るのにはそれなりの人手が加わる。
そしてそれは当然価格に反映してしまうのだが
イイ物は高いという方程式から「高すぎ」のものにならないよう
室町はじめ各流通業者さんの価格に『誠意と節度』を持っていただきたいと
心から願ってサンダーバードに乗った。


yuhzen10

第31回 加賀友禅新作競技会  金沢市長賞(独立作家の部)
     訪問着「十六夜(いざよい)」 鬼島武司

yuhzen8
 

yuhzen9

   鬼島先生の新作 南天の訪問着(肩部)と落款




きもの芸術展2006

明日と明後日(10月18日・19日)京都は岡崎の“みやこメッセ”で
『友禅きもの芸術展』が開催される。
主催は京都府・京都市・京都工芸染匠協同組合
販売催事ではなく、純粋な展示会だ。

sensho1

このイベントでは一般の人が“自分で着たい着物”ということでデザイン画を応募する“きものデザインコンクール”の発表会・入賞式も行われる。

sensho5
  
sensho3

入賞作品は実際に京都の染匠組合の工房により実際の着物に染め上げられた。
デザイン画から本物の着物となり、さらに実際に着用されて会場でその着姿を見ることができる(18日午後のみ)のだ。

デザイン画はジュニアの部・一般・CGの部などと部門に別れてのコンテストでそれらのデザイン画も発表される。

sensho7


そのほか、見ただけではどのように染めているのか想像できないような
手がこんでいて不思議な染め作品も多い。
京染めの心意気と真髄を堪能できるイベントなので是非たくさんのお客様に見ていただきたい。

sensho8


sensho10

和装小物蒐集の達人

あるイベントでのコーディネートと着付けを頼まれたのだが
手持ちの小物では足りず友人であるコーディネータのE子さんに
帯締めや帯揚げを借りに行った。

以前に彼女の自宅へ遊びに行った時、随分持っているなぁと記憶していたが
実際に見せてもらうとそれがすごい量である。
色や素材、柄の種類も勿論なのだが
感心したのはその量の多さではない。

特に帯揚げは創意工夫という言葉がぴったりのアイデアいっぱいだ。

シフォン風素材のふわふわスカーフ
うさぎや可愛い柄の縮緬風呂敷を半分にしたものを縦に繋いだもの
細めのストール・・・
自作の染物もある。
センスも抜群だが、その探し方もユニークだ。

街中のいわゆる昔からある商店街の洋品店で見つけたという
細いリボン編み風ストール(300円とか500円とかのもの)は
帯揚げで仕事で使った後、洋服に着替えるとストールにして首に巻いて帰るらしい。

シフォン風のスカーフは季節問わず大活躍しそうなしゃれた色柄である。
特に夏物の時は色も淡く涼しげで胸元でふわふわとするだろうし
冬に着る淡い色の着物や帯の時もその素材感は高級感をUPさせそうだ。

そういえば私も以前に六本木の布屋さんで買った多目的の布があった。
素材は薄手のウールなのだがこれも帯揚げで使えそう。
家具に掛けたりストールにしたりの物だった。↓

nunoya1


最近は手ぬぐいでもしゃれたものが多い。
帯揚げにするには素材感が合わないものもあるが綿の着物にはいいかナ・・・(長さが足りないので間を接がないとだが)

nunoha2


かなりE子さんには刺激を受けたので、私もしばらくは
小物の蒐集に懲りそうな予感が・・・(;´Д`A ```

でも E子ちゃん(^人^)感謝♪感謝♪
お礼にサービスショットを掲載させてもらいます^^


emirin3



facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる