結城紬の小巾帯♪
結城紬の小巾帯が到着した。
仕立てる必要もなく、すぐに使える(^ー'*)b
最近の着物でのお出かけ事には暑いこともあって枕を背負ってのお太鼓
ではなく小巾帯を多用している。
この帯も早速結んで出かけた。
この結城紬の小巾帯も前の幅が半分よりやや広い為、帯締めを無理なく結べて前からだとそう略式にも見えないのだ(^。^;)v

この帯は結城紬の手機で高機織りである。
しっかりと打ち込まれているが結ぶのに苦労する固さではない。
そこが手機のよさなのだろう。
実際にいろいろ結んでみた。

桃山と称するいわゆるリボン結び。

変わり貝の口に帯締めをしたところ。

片流し。左右がアシンメトリーの結び方。
特徴は、適度なハリがあるのでリボンや羽根がだれない。
しかも結び目がしっかりと噛み合い緩む心配がない。
結城の手引き糸を使っているのでほんとに軽い。
真綿の糸を使いながら数本を束にして織られていて
モコモコ感がないのでゆかたや夏物にも使えそう。
つまり一年中使えることになる。
↓畳んだところ。

かなりのスグレ物なので、今度のTOKYOイベントのために
合わせやすい無地感覚の物を数本お借りすることにした。
その他をご覧になりたい方はこちらまで (*^-°)v
仕立てる必要もなく、すぐに使える(^ー'*)b
最近の着物でのお出かけ事には暑いこともあって枕を背負ってのお太鼓
ではなく小巾帯を多用している。
この帯も早速結んで出かけた。
この結城紬の小巾帯も前の幅が半分よりやや広い為、帯締めを無理なく結べて前からだとそう略式にも見えないのだ(^。^;)v

この帯は結城紬の手機で高機織りである。
しっかりと打ち込まれているが結ぶのに苦労する固さではない。
そこが手機のよさなのだろう。
実際にいろいろ結んでみた。

桃山と称するいわゆるリボン結び。

変わり貝の口に帯締めをしたところ。

片流し。左右がアシンメトリーの結び方。
特徴は、適度なハリがあるのでリボンや羽根がだれない。
しかも結び目がしっかりと噛み合い緩む心配がない。
結城の手引き糸を使っているのでほんとに軽い。
真綿の糸を使いながら数本を束にして織られていて
モコモコ感がないのでゆかたや夏物にも使えそう。
つまり一年中使えることになる。
↓畳んだところ。

かなりのスグレ物なので、今度のTOKYOイベントのために
合わせやすい無地感覚の物を数本お借りすることにした。
その他をご覧になりたい方はこちらまで (*^-°)v