衿抜きを安定させる為に。。。

着物を本格的に着だしたのは今から10ん年前wです。
多少の下地はあったものの、仕事で着るとなると着付けのスピードと着姿、動いても崩れない安定した着付けが求められ、着付け教室とは少し違う着方を習いました。

襦袢も出張を繰り返す仕事には長襦袢は荷物となるので半襦袢にし、
衿合わせや抜きも崩れない方法を教わりました。
その衿抜きのやり方は今でも続いており目下実施している着付け講習でも採用しています。

その方法をここでご紹介してみます。
少し見づらい写真となりましたがご容赦ください(^。^;)

? まず襦袢にチカラ布を縫い付けます。 
  そしてそのチカラ布にさらに腰紐(どんなものでもいい)をしっかり縫い付けるのです。
↓白いチカラ布にモスリンの腰紐を縫い付けてあります。

erinuki10
 

? 前で左右の身頃を合わせ、後に縫いつけてある腰紐で仮留めします。(この結びは後で結び直します) 
   
erinuki11


? 伊達締めにタオルを巻いたもので襦袢の衿合わせを安定させます。
  この時に先程の結んだ腰紐はまだ伊達締めの下にあります。

erinuki12


? 最初に結んだ腰紐をほどいて、後にさばき
  衿抜きの度合いを紐を下に引きながら調整します。 

erinuki13


? 下に引いた腰紐を前に回して伊達締めの“上”で軽く結びます。
  上から着物や帯が乗ってくるのでこの紐は強く結ぶ必要はありません。
erinuki14


  後はこんな感じ↓で紐が伊達締めの下辺に引っかかる状態になります。   

erinuki15


これで衿が安定して出かけて帰って来るまで崩れなくなります(*^-°)v

この方法は、衿を安定させる為に伊達締めや腰紐を強く締める必要がなくなり、楽に着ていながらも衿が前にかぶってきません。
もちろん帯結びをしている最中に抜いていたはずの衿が戻ってしまい
襦袢の衿の前合わせがガブガブとしてくることもないはずです。

昔は今のように絹のツルツルした襦袢ではなく、モスリンといってウールの襦袢などを普段着にしていたりしたのでチカラ布自体も不要だったのかもしれませんね。

また、よくある半襦袢セットを購入すると“綿の細ヒモ”が付属物でついていることがあります。
その腰紐は上の手順の?の写真のように、後衿のところに縫い付けてあるチカラ布へしっかり縫ってとめてしまえばこの着方ができます。
erinuki8

erinuki9


以上の手順、慣れたらおよそ1?2分で出来ますので
チカラ布を数回引っ張りながら着るよりも着付けにかかる総タイムの短縮にはなります。

衿抜きでお困りの方は一度是非お試しください。
着るのが慣れたら手際がよくなり、ヒモを縫い付けなくても衿を決められるようになると思います。
(私は紐がそのままのとチカラ布のみのといろいろありますw)

晴れたり曇ったり。。。(-。-)

きものを着る時に衿をうまく抜けないという相談を受け
私がやっている衿抜きの手順を写真でupしようと思っているのですが
撮ろうと思うと雲がかかってしまい結局今日は断念。

何せ古い家に住んでいるため、充分な日光がないと部屋の中では明るさが足りないのです。

明日からは京都市内で催事があり、そのお手伝いを4日間。
upは来週になりそうです。。。
久々の着物出勤何を着ようか。。。
暑かったら単衣も出動させようかと思っています。何せ試着の着付けは動き回らないといけないので袖が軽いと楽なのです。

扱う商品はいわゆる“珍品紬”
結城紬から琉球紬全般、大島、久留米絣、郡上紬、塩沢紬、小千谷紬
紅花染、米沢もの、丹波布、越後上布や紬・・・などなど。
担当コーナーの商品総額は恐ろしい金額になります。。。・・・・・( ̄。 ̄ )...
毎回どのような面白い商品と出会えるかが楽しみな仕事です。

さて ため息の出る着物の話から変わりますが
見つけた書籍第二弾!!
タイトルはずばり!  『10万円で誂える』
    またしてもストレートな題名の本(雑誌)です。
足のなが??いモデルさんがすっくと立っていて
私が着てもこうはならん(--メ)と思ってしまいますが
シンプルなコーディネートが中心となっていて眺めるだけでも楽しい雑誌です。
お仕立てのナゾを説明していたり、何人かの“お誂え生活”の紹介や京都のいろんな誂えドコロの紹介などの情報もあります。
10万円で果たしてどこまで誂えることができるか
多少の金額上下はあるものの仕立て代が含まれている価格が表示されているのでウソはないはずです。

いいスーツを一着買うつもりできものを誂える。。。
そういえば 私もスーツは昔ほど買っていませんねぇ。
仕事の打ち合わせにも着物で出たりするようになったので
いらなくなってきたんでしょう。。。

オフの格好との差が激しくなり・・・
こちらもますます晴れたり曇ったりw

きものライフを楽しみましょ♪

宇ゐのきものブログスタートです。    ivolykimono2



ここは http://www.ui-kimono.net/ にリンクするもので
きものについてのいろんな話を更新しながらしていこうという趣旨で始めました。

まず のっけから本のご紹介です。
先週より千葉県へ出張となり新幹線で読む本を探していましたら
実に興味深い本と出会いました。

“群 ようこ”さん著の 『きものが欲しい!』 murebunko


なんともストレートな題名。。。(-_-;
 “2002年10月に世界文化社から刊行された単行本に若干の変更を加えて文庫化”
とあるこの本はすでに出ている文章であるかもしれませんが
初めて触れた宇ゐにはうなずける内容ばかりでした。
多分初めて呉服店に出向いた人はだいたい直面するであろうことや
その結果、著者の群さんが感じたことなどを楽しく、また業界の人たちにとっては辛口に展開されています。

 これからきものが欲しい!と思っている方は一度読んでみられることをお勧めします^^

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる