手ぬぐいはとても便利なアイテムである。
きもので出かける時にたもとに入れておき、
食事や何か飲み物を飲む際にもちょっと膝にかけると汚れを防止できる。
木綿で滑らないのでひざに無造作に掛けてもあまりずり落ちることがない。
常時2?3枚の手ぬぐいはバッグやたもとなど、どこかに忍ばせている。
家にもあちこちに手ぬぐいを使う。
定番の台所以外にも使い道は多く、
居間のテーブルの近くには常に手ぬぐいがあり、冷たい飲み物のコップやボトルの下に敷いたり
お盆に敷いて運ぶ時に滑るのを防止するのにも役立つ。
洗濯の前にはその辺りをササッと埃をぬぐって洗濯機へ。
オシャレな手拭い=ふきん でもあるのだ。
さてタイトルの泥染めの手ぬぐいはコレ↓

なんだか使うのがもったいないような力作の手ぬぐいだ。
でも使い込んだときの手へのなじみや色の落ち着きもまた楽しみなので
しっかり持ち歩くことになりそう。
知り合いの方が開設しているサイト(絵手ぬぐいの“アート蒼”さん)で購入したのだが
銀座の
歌舞伎座一階西側でもこれら絵手ぬぐいを販売しているお店がある。
『アート蒼』さんのサイトは
こちら。
歌舞伎柄や可愛らしい小紋の柄など多数掲載されている。
きもの好きさんならずともあると重宝で、贈られても嬉しいものだ。
それから偶然にも上の写真の手ぬぐいを染めている人も知人だった( ̄ー ̄)v
大島紬のイベント会場で会ったYさんの工房で染めている。
柄ゆきや色使いがそこで染めているTシャツやグッズに似ているな?と思ったらビンゴw
その泥染め職人Yさんも
サイトを持っていて
泥染めのTシャツやバッグなどなど心地よい色で絞りなどの力のある作品が多数ある。
“泥染め”と言ったら大島紬や久米島紬など
こっくりとした黒や茶色の染め技法のうちの一つで
テーチ木(車輪梅)で丹念に染めた糸や布を泥田に漬け込んで泥の中の鉄分で濃い褐色に変化させる。
詳しくは先ほどの泥染め職人さんサイトの
サブページへ。
とにかく手間のかかる仕事だ。
大島紬の場合は糸をこのように染めるので織りあがるまでのその他の工程を考えても
多くの人のたくさんの手間を経ていることがわかる。
よく紬きものの工程で機織りの写真などが使われ、紹介されることは多いが
実際には織る作業は最終に近い一工程で
それまでに大きく分けても十数工程の作業が必要だ。
糸染めはその中でも手間の多い作業の一つ。
日数もかかり技術とセンスと根気、体力も必要。
作業中のお天気も重要だ。
そうやって刻むように工程を経て極上の糸や布が出来るのである。
きものを着る際には尊敬と感謝の念がそれらを知ることによって自然とわいてくる。
さて、先日行った西陣のメーカーさんセール会場も
お土産に手ぬぐいをくださった。らっき??