絞り技法『輪出し絞り』工房見学
絞りという染め技法は7世紀後期~8世紀中ごろ栄えた、天平の三纈(てんぴょうのさんけち)と言われる染色技法【夾纈・纐纈・﨟纈】の中のひとつ。
この三つの染色は“染める場所”と“染まらない場所”をつくることで柄を出している。
〔夾纈(キョウケチ)〕は板締め技法で、柄が彫ってある板で布を挟んでそのくぼんだ場所に染料を流して染める。
〔纐纈(コウケチ)〕これが絞りの技法。
“纐(コウ)”は中国,経律論の難読難解字および音訳漢字に対する音注義注の書【一切経音義】に
〈糸をもって繒(かとり)(上質の平絹)を縛り之を染め,糸を解いて文様を成すものを纈という〉
とある(kotobankより)。つまり、絞り染めのこと。
〔﨟纈(ロウケチ)〕これはそのままローケツ染め。
この絞り染めの中でも『輪出し絞り(リンダシシボリ)』と言われる技法がある。
京都の花街などでも、よくこのタイプの帯揚げが使用される。
この日は老舗呉服店や屋形へ納める絞り染め製品を製作されている工房へ、
いったいどのように染められているのかをたずねた。
ご協力は絞り染めの老舗『丸太遠藤』さん。
淡い地色に濃い色で絞り染めがされた風呂敷。


赤い絞り染めで出た花びらの中央にもさらに疋田絞りが。※疋田:木綿糸ではなく、絹糸でくくる鹿の子柄の染め
七五三の四つ身にも可愛らしい柄で輪出し絞り。

さてこの『輪出し絞り』、よく絞り染め体験などで糸でくくった場所が防染されて
そのほかの広範囲の部分に着色する絞り染めとは反対の染めであることに気がつかれると思う。
防染されている部分が周囲で柄のみに色が入る。
その染織方法は実に手間と熟練技術が必要なものだった。
糸で柄の周囲が既に縫われ、中心部にも疋田絞りがされている白生地から。
(これは小風呂敷の柄くくり)
⇒ 
紙製の芯を用意。 そしてそれを柄部分で包む。

さらにくるんだ部分と縫い目の境目に色が入らない様に筆で防染剤を塗布。
⇒ 

ビニールの布にハサミで小さな丸い穴を開ける。 その穴に先ほどの絞った柄の部分を押し出すように通す。
⇒ 

固定した金具に糸をかけて、押し出した柄部分をきつくくくって絞め、ほどけないようにさらに止める。

別の製品だが、柄部分のみ染めたもの。
丸太遠藤さんのところでは『タコ帽子』と呼んでおられた…確かに蛸のよう…
このタコ君が緑色のお風呂に入ったきた状態(笑

⇒ 

ビニールから取り出して紙の芯を取り出す。硬い芯が凹むほどつよくくくられていた。
別の製品で七五三着物の柄染め。
何色もの柄を入れる時は1色分ずつ外に出して色数の回数くくっては染めての工程。
“輪出し絞り”の技法は帯揚げや風呂敷・着尺・七五三の四つ身など
振袖のような大きな柄のもの以外に用いる。
昔は桶で絞る方法が主流だったとのことだが、
このビニールで包んで、はみ出させた部分を染める方がよりくっきりと際立ち、柄がきれいに染まる。
道具の進化によってより美しい染めが可能となった。
以下の写真は同じ染めやさんによる別の絞り染めの様子。
桶を使って絞る技法は“桶絞り”と呼ばれる。
着色部分のみを外に出して蓋をして桶ごと染料へ浸けて染める。

これは振袖を染めているところ。

光の下で染まった色が注文通りかを丹念に合わせていく。
絞り染めは華やかさと、どの年代の人が使っても上品な愛らしさが醸し出される。
ただ、残念なことに絞りの技術保持者だけではなく、
この桶絞りの“桶”がなかなか新調できないとのこと。
桶を作る職人さんが激減している状態だそうだ。
優れた技術と良い道具が不可欠な世界。
その技術保持者が少なくなっている上に道具の調達も厳しくなっている現状は伝統工芸の将来に暗い影も落とす。
きっとかつて今以上にあった技法の数々もそうやって少なくなって来ているのかもしれない。
希少性が付加価値とばかりは言っていられない。
美しい染めは身に着けるあるいは持つ人に魅力を与え続けていく。
お宮参り、七五三、十三参り、そして成人式、結婚式、、、。
節目節目の行事をこれらの確かな染織による和装で丁寧に装う文化を過去の物にしてはならないと
強く思う日になった。
見学にご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。
この三つの染色は“染める場所”と“染まらない場所”をつくることで柄を出している。
〔夾纈(キョウケチ)〕は板締め技法で、柄が彫ってある板で布を挟んでそのくぼんだ場所に染料を流して染める。
〔纐纈(コウケチ)〕これが絞りの技法。
“纐(コウ)”は中国,経律論の難読難解字および音訳漢字に対する音注義注の書【一切経音義】に
〈糸をもって繒(かとり)(上質の平絹)を縛り之を染め,糸を解いて文様を成すものを纈という〉
とある(kotobankより)。つまり、絞り染めのこと。
〔﨟纈(ロウケチ)〕これはそのままローケツ染め。
この絞り染めの中でも『輪出し絞り(リンダシシボリ)』と言われる技法がある。
京都の花街などでも、よくこのタイプの帯揚げが使用される。
この日は老舗呉服店や屋形へ納める絞り染め製品を製作されている工房へ、
いったいどのように染められているのかをたずねた。
ご協力は絞り染めの老舗『丸太遠藤』さん。
淡い地色に濃い色で絞り染めがされた風呂敷。


赤い絞り染めで出た花びらの中央にもさらに疋田絞りが。※疋田:木綿糸ではなく、絹糸でくくる鹿の子柄の染め
七五三の四つ身にも可愛らしい柄で輪出し絞り。

さてこの『輪出し絞り』、よく絞り染め体験などで糸でくくった場所が防染されて
そのほかの広範囲の部分に着色する絞り染めとは反対の染めであることに気がつかれると思う。
防染されている部分が周囲で柄のみに色が入る。
その染織方法は実に手間と熟練技術が必要なものだった。
糸で柄の周囲が既に縫われ、中心部にも疋田絞りがされている白生地から。
(これは小風呂敷の柄くくり)


紙製の芯を用意。 そしてそれを柄部分で包む。

さらにくるんだ部分と縫い目の境目に色が入らない様に筆で防染剤を塗布。



ビニールの布にハサミで小さな丸い穴を開ける。 その穴に先ほどの絞った柄の部分を押し出すように通す。



固定した金具に糸をかけて、押し出した柄部分をきつくくくって絞め、ほどけないようにさらに止める。

別の製品だが、柄部分のみ染めたもの。
丸太遠藤さんのところでは『タコ帽子』と呼んでおられた…確かに蛸のよう…
このタコ君が緑色のお風呂に入ったきた状態(笑





ビニールから取り出して紙の芯を取り出す。硬い芯が凹むほどつよくくくられていた。

別の製品で七五三着物の柄染め。
何色もの柄を入れる時は1色分ずつ外に出して色数の回数くくっては染めての工程。
“輪出し絞り”の技法は帯揚げや風呂敷・着尺・七五三の四つ身など
振袖のような大きな柄のもの以外に用いる。
昔は桶で絞る方法が主流だったとのことだが、
このビニールで包んで、はみ出させた部分を染める方がよりくっきりと際立ち、柄がきれいに染まる。
道具の進化によってより美しい染めが可能となった。
以下の写真は同じ染めやさんによる別の絞り染めの様子。
桶を使って絞る技法は“桶絞り”と呼ばれる。
着色部分のみを外に出して蓋をして桶ごと染料へ浸けて染める。


これは振袖を染めているところ。

光の下で染まった色が注文通りかを丹念に合わせていく。
絞り染めは華やかさと、どの年代の人が使っても上品な愛らしさが醸し出される。
ただ、残念なことに絞りの技術保持者だけではなく、
この桶絞りの“桶”がなかなか新調できないとのこと。
桶を作る職人さんが激減している状態だそうだ。
優れた技術と良い道具が不可欠な世界。
その技術保持者が少なくなっている上に道具の調達も厳しくなっている現状は伝統工芸の将来に暗い影も落とす。
きっとかつて今以上にあった技法の数々もそうやって少なくなって来ているのかもしれない。
希少性が付加価値とばかりは言っていられない。
美しい染めは身に着けるあるいは持つ人に魅力を与え続けていく。
お宮参り、七五三、十三参り、そして成人式、結婚式、、、。
節目節目の行事をこれらの確かな染織による和装で丁寧に装う文化を過去の物にしてはならないと
強く思う日になった。
見学にご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。