着崩れるということについて。

            tsuno-tk


『着崩れはするものですよ
着付講習ではいつも言っている。

ボタンもファスナーもついていない。
断ちも丸みはほとんどなく身体のラインには決して添わない四角い布なのだ。
唯一“丸み”という箇所はたもとの角を言う。
身体に添わせるのにはなんら関係ない場所。

着物を着るということはこの四角い布との対峙がポイントとなる。
空気を抱きながらそして逃がしながら
冬は暖かく、夏は涼しく。

着物が現代まで愛されて来ている理由も
そのデメリットかもと思われる四角さゆえなのだ。

“着崩れる”とは言うが、動かす身体に伸縮しない布は
納めている場所や紐から、動くのに必要な生地を引き出すことで、
腕を伸ばしたり、身体を丸めたりするのに追従する。

それをそのまま放置すると“着上がった状態”からルーズな状態へ変化して
“着崩れ”と呼ばれるのだ。

では“着崩れない”ようにすればいいかというとそうではない。
着物を着て行動する中では不可能に近いことは想像できよう。
唯一着上がった状態から崩れた状態にならない為には
“崩れた状態に近い着方”をするしかない。
それがイヤなら絶対に動かないか、動けないように着るか・・・。
成人式の振袖が苦しいと言われるのは後者だ。
きものに不慣れで直し方もわからない若い女性には説明するより締めあげる方が早いと判断されてしまう。
そうでないと崩れた状態で“どこで着せてもらったの?”と聞かれた時に告げられると困るからだ。
帯枕の紐や変わり結びの為に使う仮紐を締められるのは
美しい着姿の為にはガマンしなくてはならない事のように思われてしまっている。

このことは着物着ることはシンドイことなのだというレッテルを張るのには充分な要素。
着物離れの大きな要因の一つだ。
(離れるというよりも、その後はもう着たくないと思ってしまう)


きれいに着付をすることも大事だが、“その後”も考えて
どうか着付ける人はぜひ着崩れた時の対処も簡単でいいので教えてあげて欲しい。
その分、締めあげる必要は半減するといってもいい。


そして自分で着る際には
着姿ができ上った後の修正に重きをおいて、
着ている間で微調整をすると、ラクに着ていても一日中キレイな着姿を維持できる。



左右の半衿の出方を手で確認したり、
バスト脇の布をちょっと押し込んだり
ヽ(´ー`)ノバンザイをしないw、そして大股でもなく小股でもなく。
お手洗いで襦袢の背中を引き直す、
裾をきれいに収めるなどなど、、、

美しい着姿を維持するしぐさはとても優雅なものだし
時間もお金もかからない。



※TOPの写真はあるクラブのママの後ろ姿。(着付直後)
 ご自分では着ないけど、着崩れ直しは上手です^^;

 


着付講習3日目

まったくの初心者だった方。

お友達がやはり着付講習を受けてくださり、きもので出かけている姿を見て触発されたとの由。

              kosyu2

最初の日は持ち物のチェックと、一度宇ゐが帯まで着装をしてさしあげる。これが大事。
何がきれいなのかという目指す着姿の出来上がりを見てもらうことで
数日後に近い状態になるよう頑張ってもらえる。

二日目にきものの着方。それと半幅帯のリボン結びを最後にさくっと。
半幅帯は簡単なので手順は一回で十分。あとは練習&回数。

講習は手順はもちろんだが、キレイに楽に着るコツが主。
どういう状態がよいのかという感覚的な基本を知ってもらうことと
実際に手順をこなしていく際に“これでよいのダ”(バカボンのパパではないw)と
ご自身で納得してもらうことで不安からの脱却を。

不安が少なくなると出かけ易くなることは必至だ。

一週間ほど間がある時は一度は自宅で復習してもらう。
そして今日3日目。
間の襖を閉めてしまい、“ハイ着てみてください。自力で??♪”(私は襖の外
出来上がった姿が上の写真である。

着付講習の流れはほとんど個人差も少なくこんな感じ。
早く着て出歩けるように自信をつけて欲しい一心なので
手が止まるくらいよほど忘れていない限りはこのようになるべく早くご自身で着てもらう。

昔と違い、現代ではやはり着る以上はキチッと・・・という空気があるので
きれいなラインは知ってほしいが、まずは自力で“着姿”を完成させられることが
「きものを着られます」という状態になることである。
さらに、‘着られるのならより美しく‘と要所ごとのコツが生きてくる。

今日は名古屋帯のお太鼓結びも練習。
畳み方、しまい方も次に楽にキレイに着られるコツとなるので必須。
そして腰紐の五角形たたみも練習。
広い幅で紐が使えると摩擦も大きく身体の負担も少ない。

  kosyu1  himo1

着やすいきもの、着にくいきものはもちろんある。
まずは寸法が合わないもの。
これは着にくいことこの上ない。帯の長さもしかり。
次に素材。
これは「着て出掛けたいきもの」と「練習しやすい素材」が合致しない場合もあるので
ケースバイケースだ。
複数のきものを選べる状態ならば練習には
あまり柔らかいきものは選ばない方が早く習得できる。
裾合わせ・おはしょりの始末や衿合わせの決め方はやはり紬などの織りの着物が楽。

手順を覚えて早くコツを実践していく為にはきもの・帯・着装道具など
モノ選びも大事なのである。
写真の受講者の方は寸法の合った大島紬に帯は木綿の半幅帯。
まずはこれで着慣れてもらい、柔らかものへ挑戦していくといいと思う。

この方は次回で一旦“卒業”となりそうだ。
もし忘れたり間があいたらまた受講してくださいナ ( ̄ー ̄)v

結城紬龍田屋さん 銀座の個展で。

結城紬の工房龍田屋さんによる個展では午前と午後で講習会があった。

午前は結城紬の糸のこと・染めのこと・糊付け、織りのことなど
龍田屋の社長さんによる説明。

みなさんメモを取られる方もいて、熱心に聞いておられた。


    tatsutaya4

午後は宇ゐの着方・結び方講習。
参加希望の方がそろったところで聞きたい、知りたいことを逆にこちらから質問^^
やはり角出しの結び方や、半幅帯の簡単なもの・タレ付き貝の口の結び方等々。
そして襦袢の着方のコツや衣紋抜きの使い方、おはしょりをきれいに作る方法なども。

実際に来場された方の帯をちょっと遊ばせていただいて結んだりもした。

絣の名古屋帯(京袋だったかな^^;)でお太鼓系ではない簡単な結び方で・・・
スベリにくい帯だとこういう楽しみ方もできる。

  tatsutaya8

角出しのアレンジで山にタックをとり、タレを斜めにすると

    tatsutaya7
    こんなカンジ。


ネットのいろんな場所で公開している内容だったのだが
やはり見ていただいた方がわかりやすかったのではないだろか。

とにかく回数をこなしているうちに発見もあるし、
実際に知りたいこと、できないことが明確になると、それらを乗り越えながら
徐々に楽にきれいに着られるようになるものだと思う。

会場で私が着ていた襦袢についていた半衿も麻の端切れで作ったもの。
9月に入ってまた暑さがぶり返していたので
単衣は着ていたのだが半衿は麻を急きょ縫っていった。
麻布(あざぶ あさぬの)は、『青土(あおに)』さんという麻素材専門の工房でいただいたものだ。
ピーニャという透ける麻で50センチ四方ほどの布。それで半衿はできてしまう。



何を着るかを見極めながら、“どう着るか”もきものの楽しみだ。
“何をどう着たいか”という方向がぼんやりとでも見えてきたときには
気がつくとどっぷりとその世界にはまっている。

しかしそこは衣服なので深くさぐる楽しみと、サササと着て出かけるだけの“用途”と
行きつ戻りつでよいのかもしれない。

とにかく構えずに楽しむことが大事

結城紬の小巾帯♪

結城紬の小巾帯が到着した。
仕立てる必要もなく、すぐに使える(^ー'*)b

最近の着物でのお出かけ事には暑いこともあって枕を背負ってのお太鼓
ではなく小巾帯を多用している。
この帯も早速結んで出かけた。

この結城紬の小巾帯も前の幅が半分よりやや広い為、帯締めを無理なく結べて前からだとそう略式にも見えないのだ(^。^;)v

yuukikohaba5


この帯は結城紬の手機で高機織りである。
しっかりと打ち込まれているが結ぶのに苦労する固さではない。
そこが手機のよさなのだろう。
実際にいろいろ結んでみた。

yuukikohaba4
 桃山と称するいわゆるリボン結び。

yuukikohaba3
変わり貝の口に帯締めをしたところ。
 
yuukikohaba2
片流し。左右がアシンメトリーの結び方。

特徴は、適度なハリがあるのでリボンや羽根がだれない。
しかも結び目がしっかりと噛み合い緩む心配がない。
結城の手引き糸を使っているのでほんとに軽い。

真綿の糸を使いながら数本を束にして織られていて
モコモコ感がないのでゆかたや夏物にも使えそう。
つまり一年中使えることになる。

↓畳んだところ。
yuukikohaba6


かなりのスグレ物なので、今度のTOKYOイベントのために
合わせやすい無地感覚の物を数本お借りすることにした。

その他をご覧になりたい方はこちらまで (*^-°)v 


 
    

“着こなす”コト

きものを着始めたときはなかなか着物が身体に添わないものだ。
ところが間をあまりあけずに着ていると
不思議と“しっくり”と乗ってくる。

特に肩口から胸元にかけての不自然な“浮き”が少なくなり
フィットしている印象が出てくる。

大ママがお店のチーママの着物姿が自然になってきたと喜んでいた。
そりゃそうだ。
そのチーママは以前はたまにしか着なかった着物をここ数ヶ月は毎週末に着るようになったからである。
同じ着物で補正も一緒。体型もそう変化がないのに
着物姿がすっきりと見えるのは“こなれて”きた証拠。

ママもそれを喜び、何か譲れる着物はないかと思いをめぐらすが
残念ながらそのママ自身も以前より数段いろんな面でこなれてきているのだ。
衝動買いの失敗は今はほとんどない・・・(;´Д`A ```
昔は呉服店に言われるまま買っていたこともあって
今は絶対着ないであろう着物があったのだが
それらをある程度譲ってしまった今はチーママには気の毒だが
あげてしまえる着物が思い浮かばないようだ。

“こう着よう”というイメージが掴めている為にぱっと気に入った着物があっても合わせる帯や小物まで意識して着回せるかどうかを考えている。最近のきものは向こう10年以上、楽に着れるものばかりである。

“着こなす”ことによって何か譲ってあげたいと周囲を思わすのも利点であるが、やはり“着こなしている”為に無駄がなくなってきたというのも利点である(;^_^A

結局、そのチーママは大ママから白い草履を贈られた。
よかったね(*^-°)v ○○○ママ!
facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる