汗抜き&涼しく着る工夫

2011年7月23日(土)は第四回目KIMONO熱中塾でした。
テーマは〔暑い時こそ涼しげに。浴衣・夏物攻略法〕。
会場には一級染色補正士(いわゆるシミ抜きやさん)松川氏に来場いただき
いろいろな質問にも答えていただきました。
多くの参加者さんからこういう工夫をしているよ~というご紹介や質問も出て
とても活気のある会となりました。


まずは汗抜き方法から。
汗は水によく融けるのでベンジンは使いません。
〔用意する物〕
 ☆タオル2枚以上
 ☆水の入った霧吹き(なるべく細かい霧の出る物がよい:菓子製作用霧吹きはGOO!)
 ☆丁寧に落したい場合は、ぶらし専門店や染料店で販売されている汗抜き用ブラシ(馬毛などの洗いブラシ)

◆テーブルの上にタオルを敷いて、その上に汗がついた部分を置いて霧吹きで“水”を吹いてください。
◆別の乾いたタオルで汗を浮き出させた水ごと吸い取るようにトントンと叩いて上下のタオルに移します。
 布をこすらないようにしてください。
 霧吹き→汗吸い取りを汗のかき具合に合せて布の様子を見ながら数回繰り返すといいです。
◆ブラシを使う場合も上からトントン叩いて繊維の隙間から下のタオルに汗成分を移し落します。
◆その後濡れた部分が少し縮みますのでアイロンを濡れた部分の外側からかけて縮みを伸ばします。
 (当て布をしてください)
 ※ 縮素材の場合はシボがつぶれないようにアイロンは当て過ぎないよう寸法が戻るだけにしてください。
   ぺたんこにすると風合いが失われます。アイロンを浮かして生地をのばしながら掛けるといいです。
◆衣紋掛けにかけて陰干しをし、しっかり湿気を飛ばしてからしまいます。

◆シーズン終了時にはやはり業者さんに“汗抜き+丸洗い”が安心です。ぜひ来年に備えましょう。
 (丸洗いのみでは“水”を使わないので汗成分が抜けないことがあります。)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

涼しくきものを着る為のグッズ
 ○ 男女共 ステテコ! 
   呉服店でも女性向け和装用としてありますが、
   有名肌着メーカのいろいろな素材のステテコもあるのでぜひお試しを!
 ○ 和装ブラジャーや肌着の代わりにユ☆クロのサ☆ファインアセトリ→ワキパッドついてます。
 ○ 肌着にシャツ☆ールという布用冷感スプレー(襦袢や着物には使わない)

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

昨日のKIMONO熱中塾は“涼しげ”よりも実際に涼しく着る方法へ話が流れていきました(;´▽`A``
涼しく着るコツや着た後の心配が少なくなるとほんとに夏のきものを着易くなります。
肌着の工夫で浴衣も楽しく着てお出掛けしましょう^^


宇ゐは司会進行をしていましたので、写真撮れませんでした(T_T*)
実はカメラは持っていってたのでどなたかにお願いしようかと考えましたが
なんと・・・ドキ───Σ(゚Д゚;)───ン データカードを挿し忘れ・・・_| ̄|○

近日中にどなたかの写真をいただいてUPします。

名古屋帯からゆとりの京袋帯へ

着付講習の生徒さんから帯の相談を受けた。

やや古い帯だそうなのだが丈が少し足りなくて自分でお太鼓をするのに苦労がいるとのこと。
あまり使用していないので状態はすごくいいものだった。

黒地に赤い獅子の柄の博多献上名古屋帯。


        hakata1


名古屋帯なので胴巻き部分は半分の幅になっている。
お太鼓部分の裏側(“返り”という部分)が幸いにも同じ柄の延長だった。

このままではタレ端に界切線とオランダ線があって長さを変えられないので
一度ほどいて必要な長さを出し、
線がちょうど太鼓の下に来るように少しずらす。

それで残りを断ち切って、手先までずずーっと開いて黒の帯裏を別生地で縫い合わせて京袋帯に。

かくしてゆとりの京袋帯が完成!y(^ー^)y! 


        hakata2


プレスもしてもらい、すっかり新しい帯に変身した。

古くて丈が短い帯や
体型が変わってしまって帯が結びにくい方、
ちょっとの加工で楽に着付ができるようになりますよ( ̄ー ̄)v
(出来ないものもあるので要注意デスが)



※オランダ線とは帯のタレ部分の端から三寸(約10?強)上部分に入っている横線のことです。
ちなみにタレ端にあたる部分の線は「界切線」といって
この線を見せて仕立てるのは“関西仕立て”。
隠してしまって線が見えないように仕立てるのを“関東仕立て”というようです。

大市松柄の大島紬

大島紬第二段。

昨年秋に入手した関絹織物の大島紬を通して
大島紬と着こなしの感覚を宇ゐ流にご紹介してみたいと思う。

まず反物の状態はこれ↓


    ohshima11

これは横段取りの大きな柄なのだが
仕立てる際に段をずらすと面白い構図のきものになる。


    ohshima16  IMG_3443s.jpg


着物の楽しみはいろいろあるが、
素材の楽しみ・色の楽しみ・柄の楽しみのほか
仕立てや仕立て替えによる楽しみもある。

雑誌などに見る大きな市松模様の着物はこのように
横段のみの反物からできている場合があるのである。
当然、仕立てる前にどのような感じにするかを
相談することが必至となる。
衿にどの部分を持ってくるか、上前と衽をどうするか
など、希望を出してそれに近い形で縫ってもらう。
そのプランを立てている時はさしずめ反物と会話をしているような感覚になる。


着用状態をちょっとだけ。。。

    ohshima9  ohshima10

写真ではわかりにくいがツイード風の無地感覚で西陣織薄鼠紬名古屋帯を合わせた。
会場が大島紬展だったのであまり帯を頑張らないよう配慮
仕立ててみましたよ?と織ったご本人に見せに出かけた先である。

日ごろ、スーツのようにそして街着として気軽にきものを着たいと言っているのだが
この大島を織っておられる関さんとはその想いは共通している。
すごい絣の紬や大島もそれは価値の高いものだが
実際に衣服として「着易い」ものは帯や小物が乗ってもバランスのいい色や柄だと思う。

縞や格子、そして無地および無地感覚の細かい柄が
帯や小物とのコーディネートもしやすく、飽きも来ない。
ここの大島は多くがすっきりとしゃれてシンプルな柄が多く
泥染ほか植物染料などなどで染めた糸を使って着回しの利く街着らしい着物である。
もちろん手織りでガツンと目が詰まり、男女を問わず着られる。

「地味」「派手」では表現し得ない大島紬の魅力を
やはり現代の着こなしで楽しんでいきたいものである。


   ohshima12

   ohshima13

      ohshima14







思い出の帯を・・・

京都で着物の仕事を始めてから実家へ帰ると決まって頼まれることがあった。

和ダンスの整理。。。(;´▽`A``

小紋や附下げ・ウールの着物や祖母や母のきものなどなど
箪笥を占拠していた日の目を見ないきものが
虫干しなどをおっくうがっていた母には気になっていたようである。

毎年のようにあっちこっちへ整理しているうちに
実家にあることの意味が希薄であることに気づき、
一昨年とうとうおおかたを京都へ送ってしまった。

仮に母が着ることがあっても私が準備して送ればよいので
喪服などの急を要するもの以外は京都でじっくり“料理する”つもりである。

以前に父のきものをリフォームして自分のものにしてしまった件はここでUPしているが
第二弾、母の帯。

 hahaobi2 hahaobi1


約50数年前に使ったという結婚時に作った帯らしい。
私が生まれる前の思い出の帯とのこと。
ただ、今の自分が巻くのにはやや派手過ぎ(^_^;)
あちこちにシミもあったが、色柄や織組織は何とも言えない古い感じがなかなか良かったので
額装にしてしまった。

寺町通りの額屋さんへ帯生地を持ち込んでフレームや周囲の色を選ぶ。
周囲の押さえ紙の厚さが3?4ミリあるのだがそのマチ部分は帯に合わせて金色を使ってもらった。
フレームや押さえ紙の色選びは額屋さんのお兄さんが親切に手伝ってくれて
出来上がりは満足( ̄ー ̄)v

今月は母の誕生日があるので今年のプレゼントはこれに決まり。

帯生地がまだ残っているので自分用に小さい額も作ってみようと思う。
ほかにも仕立て残布などがいろいろあるので
アートフレーム作りがマイブームとなる予感である。



大島紬リフォーム

少し前、箪笥の整理をしていたら父の大島紬が出てきた。

     ohshima2


泥染めのいい色をしていたので着てみたいと、思い切ってほどいてみる。
30?40年ぐらい前に作ったものだろうか。
けっこう大事にしていたとの話なので痛みはほとんどなくさくさくと“解き”ははかどったのだが
数日間はほどいた時に出る糸にまみれる・・・


     ohshima3 

そして、めでたく羽織と長着との二反の着尺ができた 

     ohshima4


いつも出している悉皆(しっかい)やさんで端縫いをしてつないでいただき、
洗張り→スジ消し→寸法直し(身丈接ぎ)の後に私のサイズでの仕立てをお願いする。

男物はおはしょりがない分、女物に仕立て替える際は身丈が足りなくなる。
父は小柄だったので羽織の袖を使って胴に接いでもらった。
当然羽織には袖がなくなるが、袖なしの“陣羽織”にはなる。
柄も細かいので接ぎ目はほとんどわからない。


かくしてちょっと渋めだが大島紬を一枚ゲット

    ohshima5


お太鼓では渋さに拍車がかかりそうだったので半幅帯で少し楽しげに着ようかと思う。
貝の口やお太鼓で割烹着を着たら“フネ”さんになりそうw(それも良しなのだが)

次は同じく父の黒い紬の無地があるのだが、それも・・・とは思いつつ
あの“解き”での糸くずやほどいたパーツとの格闘を思い出すと
なかなか取り掛かれない・・・・

もう少し涼しくなってからにしよう。。。(-_-;)


                      


     
facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる