きもの作家さんの個展@京北周山
昨年に続き、今年もこの山里での個展。
蒔糊友禅の陣内久紹さんと奥さま陣内章代さんの作品展である。
今回の会場は広々とした300坪近い敷地の中にある茅葺の民家。
梁や柱などを移築してきれいに再建築れているので
清潔感と明るさ、開放感のある会場。

五月の心地よい風が吹き抜けて、高台にあるので縁側からの眺めもいい。
今年はお手伝いとして会場で試着をされたい人の着装をさせていただいた。

蒔糊友禅『高雄の空』
楓がモノトーンでシルエットになっていて木陰から覗く青い空が爽やかな訪問着。

幻想的な夜桜の桜吹雪のような訪問着
蒔糊がとても豊かな表情で幽玄さを醸す。

かわいらしいアマゴが肩に描かれているが裾は川の流れが躍動的な作品。
アマゴの鰭が鮮やかなイエローで楽しさも感じる。

章代さんの紬きもの。
桜やクサギ・のいばらなどからの染糸が明るいグレーの中で奥深い味わい。
衣桁や撞木に掛かっている着物は平面的だが
これを身体に纏うと不思議なほどの魅力が出てくる。
やはりきものは着るものである。
陣内さんも図案は常に身体に巻いた時にどう見えるかを意識して柄を決めるとのこと。
掛けていて大胆な柄も、実際に着ると身体の丸みに馴染んで上品になる。
今回は多くの来場者さんがいろいろ試着で楽しんでいただいた。
実際にはそうそう着る機会のないきものでも
そこはやはり日本人。
羽織って帯を合わせた時は着姿の魅力にしばし鏡を見つめる方も続出である。
そして、陣内さん、章代さんの静かな説明で、より一層きものの奥深さを知ることができる。
高い染めの技術で端正な表現と高いグレードを感じる蒔糊友禅訪問着
章代さんのお人柄のにじむ優しい紬。

4日間を通してじっくり作品と触れ合うことができてほんとに楽しかった。
きものの他にもショール・ストールも植物染めで展示があったのは
新しい試み。

会場のディスプレーともよく馴染んで
ストールが風にそよぐ様子も目に心地よい。

縁側から見える美しい杉の木立、広い土間・囲炉裏・重厚な梁や真っ白な漆喰壁
山里の展示会はこうも贅沢なものかと改めて思う。


茅の端から苔が覗いていた。
来年もまた開かれることを心から願う。
陣内さん、章代さんほんとうにお疲れ様でした。
秋の博多展・佐賀展もぜひ頑張って作品をお披露目してください^^

蒔糊友禅の陣内久紹さんと奥さま陣内章代さんの作品展である。
今回の会場は広々とした300坪近い敷地の中にある茅葺の民家。
梁や柱などを移築してきれいに再建築れているので
清潔感と明るさ、開放感のある会場。

五月の心地よい風が吹き抜けて、高台にあるので縁側からの眺めもいい。
今年はお手伝いとして会場で試着をされたい人の着装をさせていただいた。

蒔糊友禅『高雄の空』
楓がモノトーンでシルエットになっていて木陰から覗く青い空が爽やかな訪問着。

幻想的な夜桜の桜吹雪のような訪問着
蒔糊がとても豊かな表情で幽玄さを醸す。

かわいらしいアマゴが肩に描かれているが裾は川の流れが躍動的な作品。
アマゴの鰭が鮮やかなイエローで楽しさも感じる。

章代さんの紬きもの。
桜やクサギ・のいばらなどからの染糸が明るいグレーの中で奥深い味わい。
衣桁や撞木に掛かっている着物は平面的だが
これを身体に纏うと不思議なほどの魅力が出てくる。
やはりきものは着るものである。
陣内さんも図案は常に身体に巻いた時にどう見えるかを意識して柄を決めるとのこと。
掛けていて大胆な柄も、実際に着ると身体の丸みに馴染んで上品になる。
今回は多くの来場者さんがいろいろ試着で楽しんでいただいた。
実際にはそうそう着る機会のないきものでも
そこはやはり日本人。
羽織って帯を合わせた時は着姿の魅力にしばし鏡を見つめる方も続出である。
そして、陣内さん、章代さんの静かな説明で、より一層きものの奥深さを知ることができる。
高い染めの技術で端正な表現と高いグレードを感じる蒔糊友禅訪問着
章代さんのお人柄のにじむ優しい紬。

4日間を通してじっくり作品と触れ合うことができてほんとに楽しかった。
きものの他にもショール・ストールも植物染めで展示があったのは
新しい試み。

会場のディスプレーともよく馴染んで
ストールが風にそよぐ様子も目に心地よい。

縁側から見える美しい杉の木立、広い土間・囲炉裏・重厚な梁や真っ白な漆喰壁
山里の展示会はこうも贅沢なものかと改めて思う。


茅の端から苔が覗いていた。
来年もまた開かれることを心から願う。
陣内さん、章代さんほんとうにお疲れ様でした。
秋の博多展・佐賀展もぜひ頑張って作品をお披露目してください^^
