「装束と御能」講演③

「装束と御能」講演②に続きます。

本講演のテーマに取り上げられた『枕慈童(まくらじどう)』。
着装によって現代のヒト(宇高徳成氏)が枕慈童へ変身した。
    IMG_0035.jpg

枕慈童の御能は7月祇園祭の「菊水鉾」や、9月9日の「重陽の節句」に深く関係している。
「枕慈童」は「菊慈童(きくじどう)」と表現されることもある。

〔枕慈童あらすじ〕
魏の文帝の治世に仕えていた使者が山中に一軒の庵から慈童が出てくるのを見つける。
慈童が周の穆王(ぼくおう)に仕えた時に枕を賜ったが
その枕をまたいでしまい流刑に処されて山へ捨てられてしまったとの事。
穆王は慈童を憐れみ、密かに法華経の二句の偈(ゲ=仏の功徳をほめたたえる詩)を書いた枕を託し
その偈の句を慈童が菊の葉に写したところ、そこに結ぶ露が不老不死の霊水となり、
それを飲み続けたから七百歳にもなったのだと語った。

やっと慈童も自分が700年生きていたという事に気が付き
自分が長寿になっていたという事と700年の流刑から許された心地がして喜びの舞を舞う。
その後自らを「彭祖(ほうそ)」と名乗ったとのこと。
〔彭祖=中国の神話の中で長寿の仙人であり、伝説の中では南極老人の化身とされており、八百歳の寿命を保ったことで有名 by Wiki
IMG_0034.jpg IMG_0037.jpg

↓会場の床の間に掛かっていた「枕慈童」を描いたお軸
 右のお軸の前には“枕”と“唐団扇”
IMG_5999.jpg

今の金剛能楽堂は平成15年(2003年)に現在の御所西に移転した。
以前は四条室町を上った所の金剛宗家に能楽堂があり
阪神淡路大震災の際にそこが傾いて危険になったために現在の場所に移ったとのこと。
旧金剛能楽堂は130余年の歴史があったそうである。
その舞台の横にその水が涌き出る場所があった。
水が菊の花のように涌き出ていた様から菊水と言われている。
9月9日=重陽=陽数の極である9が重なる日
「九」は一桁の数の最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていたが
後に、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となった。
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。
前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。

〔菊酒〕
平安時代より宮中の儀式として貴族は重陽の節句に
「菊の着綿」といって菊の花にかぶせた真綿で体をこすって健康を祈った。
その際天皇が臣下に菊を浸した酒を下賜し、体をいたわった。
江戸時代に入って庶民も重陽の宴や節句祝いをするようになったとのこと。
現在は重陽の時期に料亭などで食用菊を浮かせた菊酒を出すところもある。
「重陽祭」は上賀茂神社や車折神社、嵐山の法輪寺で行われるのが有名。

〔菊水鉾〕
祇園祭になると宵山の期間中に町内で茶席能装束や枕慈童にちなんだものが出展されたりする
菊水鉾は真木の「天王座」に彭祖(ホウソ=中国の神話の中で長寿の仙人)像を祀り
稚児人形は能装束の「枕慈童」を乗せている。
鉾は1864年に兵火で焼失したが1952年(昭和27年)に再興
年によって稚児人形の能装束着せ方は交代で
法被肩脱ぎ(はっぴかたぬぎ=右袖を脱ぎ,折りたたんで背にはさむ着装法)
もしくは壺折(唐衣を上から着て衿をあけて壺を抱えているように見える着せ方)
の着付どちらかを人形に着せて鉾に乗せて巡行の準備をする。
稚児人形の着付は能楽師さんが毎年手伝っている。

現在、菊水の井はマンションのエントランス部分に碑がある。
〔所在地Map〕
(通った折には写真を撮ってUP編集します。)

これからまた猛暑の日々になる。
この重陽の時期には少し秋の風が吹き始めている頃。
今年は豪雨や台風の被害がないことを心から祈る日々である。

[完]

「装束と御能」講演②

「装束と御能」講演①に続きます。

いよいよ枕慈童の着装です。
能の内容については次の③にて。

↓豪華な摺り箔 鶴の柄の狩衣。 裏はキレイな紫、
→半切(袴)の仕込みをしているところ。紫は珍しいそう。
IMG_5987.jpg IMG_5990.jpg
↑※後に出てくる法被とよく似ていますがこれは狩衣。

能楽師宇高竜成さんの弟さん徳成氏がモデルさんです。
まずは胴着に胸布団を付けた状態で登場(ほぼ下着姿に近いので写真は割愛)
次に掛け襟を今回は薄緑と白の2枚を掛け、それぞれ胸合せをしてから
まずは「厚板(アツイタ)」を着装。
IMG_0019.jpg IMG_0020.jpg

後に何か挟んでいる。
IMG_0021.jpg
「ばね」と言う、木で出来たY字型の道具を腰に差して
「半切(ハンギリ)」や「大口」という袴をつける際に高く姿良く付くように支える物。
舞台上では後ろにばったりと倒れる場面もあるので折れたり傷が付くので修繕しながら使っているとのこと。
そして今回は半切(袴)の着装↓柄がとても豪華。
IMG_0022.jpg IMG_0023.jpg
さてここで山科流山科言親氏がヘルプに入る。
通常は二人で着装をするため強力な助っ人に。
↓法被の着装に入る。
IMG_0024.jpg IMG_0025.jpg
腰帯でしっかり法被を止めたら
↓右肩をはずす(肩脱ぎ)
IMG_0026.jpg IMG_0028.jpg
   はずした右袖を後でぐるぐる巻いて落ちないように腰にがっちり挟みこむ↑
IMG_0029.jpg IMG_0030.jpg
ヤクの毛でできている頭(鬘)を付けて面をつける
        IMG_0032.jpg
        中国のお話なので唐団扇を持ち出来上がり
        付けた面はこれです↓
        IMG_0038.jpg

ではいよいよ枕慈童の内容とそれにまつわる話を
次の「装束と御能」講演③にて。


「装束と御能」講演①

京都岡崎にある『源鳳院』さんで行われている
山科別邸築100年記念の特別講演第八弾。
昨年8月に行われた第一弾の『日本の七夕』以来の投稿^^;
ようやく第八弾目にして備忘録としてまとめることができた。

今回5月19日のテーマ「装束と御能」。
講師は金剛流能楽師の宇高竜成氏。
衣紋道山科流と御能の関連としては
御能の明治期の名人「金剛謹之助(1854~1951)」や次男の金剛流初世「金剛 巌(1886~1951)」は衣紋道の山科家にて衣紋の勉強をされたそうである。
金剛流の装束付けには山科流の影響が残っているとのこと。

講演材料として取りあげられた御能は「枕慈童(まくらじどう)」という演目の一部である。
会場には唐織や刺繍の能装束のほか枕慈童の衣裳が用意されていた。
まず能装束の選び方、織りや刺繍の話、名称、歴史などの説明。
装束は演目や役がらに合せて選び、着装も様々。

↓まずは代表的な豪華な唐織(織物)の能装束
      IMG_5978.jpg
そして着装実演が開始。
宇高竜成氏弟さん宇高徳成(のりしげ)氏がモデルに。
まずは徳成氏は紋付袴なのでその状態から装束と鬘の説明と着装
刺繍装束の着装 腰部分は柄はなく肩・袖・裾に豪華な刺繍
 裾を狭く着付けているが御能はすり足で歩く為これで大丈夫なのだそう
IMG_5980.jpg IMG_5982.jpg

        IMG_5984.jpg

衣裳をとめるものは長い組紐や「腰帯(こしおび)」という中ほどと両端に紋や柄の装飾のある固い素材でできている幅広腰紐のようなもので。
それらであの大きな衣裳を支え、挟み込み、しかも舞台での動きに持ちこたえる。
タックをとったり腕の長さの調節に袖口をたたんだ際は、その都度糸と針で数針縫う。
昔は専門の着付担当者がいたそうだが現在は能楽師どうしで着せ合うとのこと。
後十年前十年という言葉あって、役の数だけ着せ方もあるようだ。二人での着装にも経験が必須。

また、衣裳の下は胴着に胸布団という補正の下着をつけ、汗をすって衣裳を守る。
宮廷装束で葵祭りや七夕乞巧奠(きっこうてん)などで見られる夏仕様は能装束にはないので
夏の薪能など暑い時期は中の胴着などは汗びっしょりになる。。。
工事作業の『空調服』のようにファンがついていたらいいのにというジョークも出る…(笑)

鬘も役によってその様相は変わる。
↓馬毛(しっぽ)で出来た毛の鬘(黒垂)
IMG_5992.jpg IMG_5993.jpg

IMG_5994.jpg IMG_5995.jpg
髪を首あたりでくくるのは紙の紐で元結(モトユイ=モットイ)といい、面をつける前に
「鬘帯(かづらおび)」という装飾されている鉢巻状の長い紐を巻く。
鬘帯はその絵が着物の裾柄にも描かれたり刺繍で表現されたりで現在も着物の文様として見ることができる。
IMG_5996.jpg IMG_5997.jpg

それともう一つ見せていただいたのがかなりワイルドな鬘
IMG_5991.jpg yak.jpg
↑ヤクの毛で出来ている         ↑ヤク

さていよいよ枕慈童の衣裳つけです。
それは次の「装束と御能」講演②にて。



七夕を深く…

先週土曜日(8月18日)京都岡崎にある旅館「源鳳院(げんほういん)」さんでの講演イベント。
備忘録も兼ねての久々のUP。
IMG_4850.jpg 
源鳳院さんの築100年記念での興味深い講演がこれから毎月目白押し。

第一回目のこの日のテーマは“日本の七夕”
新暦の8月17日が旧暦では七夕の日となり、その翌日での開催だった。
床の間には七夕の花とされる“センノウゲ(センノウケorセンノウ)”の鉢がそっと添えられていた。
脇の短冊は長艸刺繍さんの手による、描いた物のように見える七夕にちなんだ縫い絵短冊
sennou-c.jpg 
センノウゲの花のについてはここを参照してほしい。
かつて京都の嵯峨野にあった仙翁寺の名前がついたナデシコ科の山野草だ。

まずはこのテーマをなぜキモノブログに投稿するか。
そもそも“七夕”はモチロン“たなばた”と読むが“語源は“棚機”。
機を織るあるいは和裁をする女性達がその上達を祈願して
ごちそうや糸や糸を通した針、糸に模した物などをお供えし、
さらにとことん“七”にこだわっての和歌を詠んだり数を合わせたりする。
江戸時代には織や縫いの手習いごとや和歌の上達などの願掛けとしての行事として続いていく。
つまりキモノには深く関わりのある行事なのだ。
会場に掛けてあった「捧二星七篇和歌」のお軸は
上冷泉家20代当主冷泉為理(れいぜいためただ)の手による定家様書体。
IMG_4848.jpg 

そして機織り娘(織姫)と牽牛(彦星)の年に一度の逢瀬の伝説でもある。
なぜ年に一度の逢瀬となったかはWikipediaには
 六朝・梁代の殷芸(いんうん)が著した『小説』には、
「天の河の東に織女有り、天帝の女なり。
 年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。
 天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。
 嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す」
とある。
また、時計が日本に来たことで、月を眺めて時刻を知るかつての風情は薄らいだ。
旧暦で月の1日はお月さまの満ち欠けで新月、15日が満月。
7日は半月である。
その半月は舟の形であり、その舟に乗ってこの二つの星が出逢うともいう
なんともロマンチックな話。
旧暦では立秋以降ということになり、古来の七夕は秋の季語となる。
しかも雨の多い梅雨ではなく、この時期特有のからりとした空気の夜空に輝く半月や
星々のきれいな初秋の行事なのだ。
旧暦で七夕祭りをすれば短冊や書いた字がが雨によれることもない。。。
IMG_4846.jpg 

Wikiによると
国立天文台では2001年から、
『新暦7月7日はたいてい梅雨のさなかでなかなか星も見られない」という理由で、
旧暦7月7日を「伝統的七夕」と呼び、その日の新暦での日付を広く報じている。』
とある。

古くは万葉集に出てくる七夕は牽牛農夫と織姫(織女=しょくじょ)機織り娘の二星(ふたり)の逢瀬を祝う内容だけでなく、行事としての描写やその内容がわかる和歌も多い。
◆『古今和歌集』凡河内 躬恒(おおしこうちのみつね)
  たなばたに貸しつる糸のうちはへて 年のを長く恋ひやわたらむ
 (七夕に供えた糸のように長い年月で恋しく想うのだろうか)
◆『新古今和歌集』藤原俊成
  たなばたのと渡る舟の梶の葉に いく秋書きつ露の玉章(たまづさ)
 (七夕の水門=と(門)を渡る舟の梶=楫=舵の葉に もう長い年月恋文を書いたことでしょう)
 ※梶が舟の舵に掛けてある 梶の木の葉は文字が書けるほどの大きさ
 ※梶の木は古代から神に捧げるご神木として尊ばれ、神社にはよく植えられていた
   京都では蹴鞠で知られる「白峯神社」に御神木としてみられる
◆『拾遺愚草』藤原定家  乞巧奠(きっこうてん)
 秋ごとに絶えぬ星逢うひの小夜ふけて 光並ぶる庭のともし火
 ※乞巧奠とは、たくみ(巧み(匠))を乞うて(待って)奠(祭る)行事の意味

この『乞巧奠』は平安時代に行われていた七夕の行事で
冷泉家(藤原道長、俊成、定家の流れを引いている公家の家)が現在も
毎年旧暦の七夕の日に行っていて、お供え物、蹴鞠や和歌詠みなど伝統のスタイルを今に伝える。
この時期の裏千家のお手前に葉蓋のお点前というものもあり
水指しの蓋に梶の葉やそれに似た葉が使われたり、梶の葉の絵のついた茶碗をつかったり。

装束も女性は袿袴(夏の袿=うちき・袴姿)・男性は束帯の衣装と
その姿かたちも時代を経て少し形が変わりながらも受け継がれている。

会場となった源鳳院さんは伝統装束着装の山科流を継ぐ山科家の別邸だった処。
室町期・山科家日記にも七夕(乞巧奠)の儀式に関する記述がある。
この美しいお庭の一角にも七夕のお供えがされて行事が行われていたのかもしれない。
IMG_4851.jpg 

さて、何度か出てきた「梶の木」。
七夕行事に奉納される蹴鞠の初めには梶の木にその鞠を掛けて中庭に持ち込む。
IMG_4849.jpg 
梶の木はその樹皮から繊維をとり、布にもなったそうである。
クワ科コウゾ属で、葉は飼料、幹は和紙の原料になる。
古来より神事や生活に深くかかわる植物であったのだ。
きものの伝統文様にも、家紋にも『梶の葉文』あるいは『梶葉文』『梶文』は出てくる。
下の写真がその梶の葉。これだけ大きいと器になったり和歌を書きこんだりもできる。
IMG_4852.jpg 

さて次回の源鳳院さんのイベントはこの梶の木に捧げ持たれて来る蹴鞠と
御能のお話しがあるそうだ。
こちらも楽しみだ。




珍しくトークイベントでした。

18892902_1452650761461593_2176880549529173410_n-s.jpg 

少し前(2017年6月)の仕事でUPが遅くなりました。
梅田阪急百貨店でのplaykimonoでのトークです。
急きょ参加することになりました。
facebook

プロフィール

宇ゐ

Author:宇ゐ
宇ゐのキモノブログへようこそ!
京都で着物スタイリスト、着付コーディネートをしています。
きものに関する出来事や気がついたことなどを綴っていきます。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
ようこそ!

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
オススメの書籍!

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる